• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

An outbreak of diarrhea in Mandera, Kenya, due to Escherichia coli serogroup O-nontypable strain

Research Project

Project/Area Number 15K08477
Research InstitutionYokohama College of Pharmacy

Principal Investigator

越智 定幸  横浜薬科大学, 薬学部, 教授 (80268705)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords感染症疫学 / 下痢症 / 大腸菌
Outline of Annual Research Achievements

我が国を含む先進諸国では積極的な衛生環境の整備によって自国由来の細菌性下痢症の発生予防が進んでいる。一方で下痢症は、世界規模では5歳未満の小児の死亡原因の第2位となっている現実があり、毎年5歳未満の小児では52万5千人が命を落とす重大疾患である。私は、2009年12月にケニアで発生、流行した原因不明の下痢症の原因について検討してきた。発生地区の地理的要因と社会的、そして、政治的背景から患者、及び、発生地区の健常者の採取糞便検体数が制限され、ライフライン、特に電力供給が非常に不安定な現地研究施設で、日本側共同研究者と現地研究者の協力のもと腸管凝集性付着大腸菌(EAEC)耐熱性エンテロトキシン(astA)遺伝子を有する大腸菌、EASTECが高頻度に分離されることを明らかにした。また、患者、及び、健常者から分離されるEASTEC菌株における制限酵素断片長多型解析を行ったところ、健常者由来のEASTEC菌株では多様性が認められるのに対して、下痢症アウトブレイク患者由来のEASTEC菌株間では同一の分離パターンが認められ、下痢症患者から分離されるEASTEC菌株は同一菌株であることが判明した。そこで、患者由来EASTEC菌株中のastA遺伝子の塩基配列をEAEC標準菌株であるO42株のそれと比較した。その結果、それらastA遺伝子配列においては同一配列であることが明らかになった。次に、患者由来EASTECのastA遺伝子をpET発現ベクターにサブクローニングし、組み換えEAST1の発現を試みたが、発現量が極めて少量であった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Hydrolysis of di(2-ethylhexyl) phthalate in humans, monkeys, dogs, rats, and mice: An in vitro analysis using liver and intestinal microsomes2019

    • Author(s)
      Nobumitsu Hanioka, Takashi Isobe, Susumu Ohkawara, Sadayuki Ochi, Toshiko Tanaka-Kagawa, and Hideto Jinno
    • Journal Title

      Toxicol. in Vitro

      Volume: 54 Pages: 237-242

    • DOI

      10.1016/j.tiv.2018.10.006

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Naringenin glucuronidation in liver and intestine microsomes of humans, monkeys, rats, and mice.2018

    • Author(s)
      Takashi Isobe, Susumu Ohkawara, Sadayuki Ochi, Toshiko Tanaka-Kagawa, Hideto Jinno and Nobumitsu Hanioka
    • Journal Title

      Food Chem. Toxicol.

      Volume: 111 Pages: 417-422

    • DOI

      10.1016/j.fct.2017.11.057

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Regioselective glucuronidation of daidzein in liver and intestinal microsomes of humans, monkeys, rats, and mice2018

    • Author(s)
      Nobumitsu Hanioka, Susumu Ohkawara, Takashi Isobe, Sadayuki Ochi, Toshiko Tanaka-Kagawa and Hideto Jinno
    • Journal Title

      Arch. Toxicol.

      Volume: 92 Pages: 2809~2817

    • DOI

      10.1007/s00204-018-2265-1

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ビリルビン濃度で薬物放出量が変化するアルギン酸ゲルビーズの調製条件に関する検討2019

    • Author(s)
      礒部隆史、片岡祐太、村上雄大、加藤輝隆、越智定幸、埴岡伸光
    • Organizer
      日本薬学会
  • [Presentation] 薬物放出量を決定するインテリジェント製剤へのアルギン酸ゲルビーズの利用2018

    • Author(s)
      加藤嵐、礒部隆史,大河原晋,加藤輝隆,越智定幸,香川(田中)聡子,神野透人,埴岡伸光
    • Organizer
      日本薬学会
  • [Presentation] 2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール ジイソブチラートの肝ミクロゾームによる加水分解反応の種差2018

    • Author(s)
      礒部隆史、小島健太郎,大河原晋,越智定幸,香川(田中)聡子,神野透人,埴岡伸光
    • Organizer
      日本薬学会
  • [Presentation] 室内環境化学物質による侵害刺激の相乗作用2018

    • Author(s)
      香川(田中)聡子、大河原晋、百井夢子、礒部隆史、青木明、植田康次、岡本誉士典、越智定幸、埴岡伸光、神野透人
    • Organizer
      日本毒性学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi