• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of the species-specific molecular mechanism of C. perfringens-specific lytic enzyme Psm and its application

Research Project

Project/Area Number 15K08482
Research InstitutionMatsuyama University

Principal Investigator

玉井 栄治  松山大学, 薬学部, 准教授 (40333512)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 裕美  香川大学, 総合生命科学研究センター, 准教授 (10313305) [Withdrawn]
成谷 宏文  広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (30452668)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords溶菌酵素 / ウエルシュ菌 / 種特異的
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、Psmや他の溶菌酵素の種特異性の分子メカニズムを明らかにするとともに、次世代の抗菌薬としての実用化を目指すものである。2017年度は、他の溶菌酵素(AcpとCPE1138)に関して詳細な解析を行った。Acpに関しては、細胞壁結合ドメインの構造を決定するため10個のSH3ドメインのうち1~8個持つ変異体を構築した。これらの変異体は、すべて細胞への結合活性を持っていたが、SH3ドメインが3個以下の物は結合が弱かった。また、これらの変異体を高度に精製し、結晶化を試みたが現在結晶は得られていない。一方、Acpのカタリティックドメインがフィブロネクチン結合タンパク質と結合することを明らかにした。CPE1138は、N末端にアミダーゼドメインをC末端に細胞壁結合ドメインを持つエンドライシンである。なお、アミダーゼドメインは、T7 Lysozyme Zinc Amidaseと相同性を示すが、細胞壁結合ドメインは相同性を示すタンパク質は見つかっておらず、新規のドメインであると考えられる。本研究では、CPE1138を様々に菌に作用させその種特異性を解析した。その結果、ウエルシュ菌に特異的に作用することを明らかにした。更に、N末端及びC末端から段階的に欠損させた欠損変異体を作成し、溶菌活性(ザイモグラフィー)や結合活性の必須の領域を解析した。その結果、溶菌活性には1~146番目のアミノ酸まで、細胞壁結合には165~304番目のアミノ酸までが必要であることを明らかにした。更に、これらの変異体を大量に高純度精製し結晶化を行った。その結果、N末端領域の結晶を得ることができたが、C末端領域の結晶はまだ得られていない。なお、N末端領域の結晶を用いてX線構造解析を行った所、2.0オングストロームの解像度のデータを得ることに成功し、現在、構造決定を行っている。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] X-ray structure of Clostridium perfringens sortase B cysteine transpeptidase2017

    • Author(s)
      Tamai Eiji、Sekiya Hiroshi、Maki Jun、Nariya Hirofumi、Yoshida Hiromi、Kamitori Shigehiro
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 493 Pages: 1267~1272

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.09.144

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structural and biochemical characterization of the Clostridium perfringens autolysin catalytic domain2017

    • Author(s)
      Tamai Eiji、Sekiya Hiroshi、Goda Eri、Makihata Nahomi、Maki Jun、Yoshida Hiromi、Kamitori Shigehiro
    • Journal Title

      FEBS Letters

      Volume: 591 Pages: 231~239

    • DOI

      10.1002/1873-3468.12515

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 溶菌酵素 Psm に対するタイコ酸の影響2018

    • Author(s)
      関谷 洋志,檜垣 恵二,玉井 栄治,牧 純
    • Organizer
      第91回 日本細菌学会総会
  • [Presentation] Biocontrol of Clostridium perfringens by using two types of specific endolysins2018

    • Author(s)
      岡田 真歩,玉井 栄治,関谷 洋志,島本 敏,島本 整,成 谷 宏文
    • Organizer
      第91回 日本細菌学会総会
  • [Presentation] Expression of glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase on the Clostridium perfringens cell surface2018

    • Author(s)
      藤本 佳那子,松永 望,玉井 栄治,片山 誠一,櫃本 泰雄
    • Organizer
      第91回 日本細菌学会総会
  • [Presentation] Clostridium perfringens由来glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase (GAPDH)の細菌表層表出とその機能2017

    • Author(s)
      藤本佳那子,松永望,片山誠一,玉井栄治,櫃本泰雄
    • Organizer
      第70回 日本細菌学会中国・四国支部総会
  • [Presentation] ウエルシュ菌細胞壁分解酵素の機能解析2017

    • Author(s)
      関谷洋志、玉井栄治、神鳥成弘、牧純
    • Organizer
      第29回 微生物シンポジウム
  • [Presentation] 溶菌酵素を用いた腸内環境改善薬の開発2017

    • Author(s)
      玉井 栄治
    • Organizer
      8th Forum of Network Association of Microbiologists in Ehime (NAME)
  • [Remarks] 松山大学 薬学部 感染症学研究室

    • URL

      http://yakugaku.matsuyama-u.ac.jp/laboratory/kansensyo/saito/Home.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi