2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K08486
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
伊豫田 淳 国立感染症研究所, 細菌第一部, 室長 (70300928)
|
Project Period (FY) |
2015-10-21 – 2019-03-31
|
Keywords | 腸管出血性大腸菌 / LEE非保有型 / 腸管凝集接着性大腸菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
国内で分離される重症者(血便、溶血性尿毒症症候群[hemolytic uremic syndrome: HUS]、脳症および死亡例)由来の腸管出血性大腸菌(enterohemorrhagic Escherichia coli: EHEC)のうち、主要な病原性遺伝子群である、locus of enterocyte effacement(LEE)を保有しないEHEC(LEE非保有型EHEC)の解析から、EHECとは別の下痢原性大腸菌カテゴリーに属する腸管凝集接着性大腸菌(enteroaggregative E. coli: EAggEC)の接着遺伝子群を保有する血便患者由来のEHEC株(血清型OXX:H-)を同定した。次に、この菌株が保有する志賀毒素(Stx2)ファージの配列を次世代シークエンサーを用いて詳細に解析したところ、既知のEHECのうち、2011年にドイツ等を中心とした欧州で大規模な集団感染事例の原因となり、数百名ものHUS患者発生の原因となった菌株で、EAggECとEHECのハイブリッド株(血清型O104:H4)が保有するStx2ファージと全長(40 kbp以上)に渡って、数塩基を除く同一の塩基配列を持つファージであることが判明した。この結果は、両菌株のStx2ファージの由来が同一であることを示唆しており、血清型は互いに異なるものの、いずれもEAggECとEHECとのハイブリッド株を宿主として重症例の原因となっていることを示した例として着目される。今後、これらのStx2ファージの大腸菌宿主域について詳細な解析を行うと共に、Stx2ファージ上の詳細な遺伝子機能解析とStx2産生性との関係について解析を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
重症例由来のLEE非保有型EHECのうち、EAggECとEHECのハイブリッド株に溶原化しているStx2ファージの基配列解析を行い、Stx2ファージの動態について興味深い結果を得ることが出来ており、今後の研究の進展が期待できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
EAggECとEHECのハイブリッド株に溶原化しているStx2ファージの宿主域について解析すると共に、Stx2ファージ上の詳細な遺伝子機能解析とStx2産生性との関係について解析を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
(理由)年度末納品等にかかる支払いが平成30年4月1日以降となったため、当該支出分については次年度の実支出額に計上予定である。 (使用計画)上記のとおり。
|