2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K08508
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
森 嘉生 国立感染症研究所, ウイルス第三部, 室長 (40379095)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 風疹ウイルス |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までに、ヒト由来の各種株化細胞のうち、胎盤由来細胞に対して風疹ウイルスは非常に効率よく感染が成立することを明らかにしてきた。何故、風疹ウイルスは胎盤由来細胞に感受性が高いかを明らかにすることは風疹ウイルスの胎盤感染メカニズムの一端を解明することにつながると考え検討した。 風疹ウイルスの侵入過程を検討するため、風疹ウイルスのエンベロープ蛋白質を外套した水疱性口内炎ウイルスシュードタイプウイルス(RVpv)を樹立し、ヒト由来の各種株化細胞に感染させて比較した。その結果、RVpvは胎盤由来細胞のみならず、検討した全ての接着系細胞に感染が成立したが、免疫系細胞にはほとんど感染しなかった。このことは胎盤由来培養細胞以外の接着系細胞は、ウイルス侵入は成立するもののそれ以降の過程で感染成立しないことが示唆された。一方免疫系細胞はウイルス侵入過程が成立しないことが分かった。 次に接着系細胞と免疫系細胞を用い、ウイルスの細胞吸着に関して検討した。風疹ウイルス粒子はどちらの細胞にも吸着したが、カルシウムイオンを除去して感作させた場合には、接着系細胞には吸着するが、浮遊細胞には吸着しないことがわかった。すなわち、風疹ウイルスの吸着にはカルシウム依存性と非依存性の様式があることが示唆された。風疹ウイルスE1蛋白質の融合ループはカルシウム結合部位があるが、結合に関与するアミノ酸を変異させると、カルシウム依存性の結合は失われた。接着系細胞で見られるカルシウム非依存性の吸着は、細胞の蛋白質分解酵素の前処理によって失われることから、宿主の蛋白質分子が関与していることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究の目的の最大の目的はヒト絨毛上皮癌細胞における風疹ウイルスレセプターの同定であるが、達成できていない。しかし、風疹ウイルスの感染過程を丹念に検討し、風疹ウイルスの侵入過程が成立する細胞群としない細胞群を見いだすことに成功した。さらに風疹ウイルスの侵入とカルシウム非依存性吸着にある程度の相関性があり、宿主の蛋白質分子が関与することが推測できた。このことにより、レセプター同定のための実験戦略を固めることができたため、今後の進行はスムーズに行われることが期待される。
|
Strategy for Future Research Activity |
風疹ウイルスのカルシウム非依存性吸着に関与する接着系細胞の蛋白質性分子の同定を試みる。方法としてはcDNAライブラリーを用いた発現クローニングまたは免疫沈降法で精製を行い、質量分析で同定を試みる。同定できた場合には、その分子の風疹ウイルス感染に関する機能解析をおこなう。
|
Causes of Carryover |
本年度は、より効率の良いウイルスレセプター探索のためのスクリーニング条件の確立のため、風疹ウイルスの侵入過程における基盤的な解析が主となったことから、ウイルスレセプター探索のためのスクリーニングが行えなかった。そのため、H29年度の基金を繰り越し、試験を実施する。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
ウイルスレセプター探索のためのスクリーニングをH29年度に集中して行うため、繰越金はその目的に使用される。
|