• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Study on a mechanism underlying a transplacental transmission of rubella virus

Research Project

Project/Area Number 15K08508
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

森 嘉生  国立感染症研究所, ウイルス第三部, 室長 (40379095)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords風疹ウイルス / ウイルス受容体 / スフィンゴミエリン / コレステロール
Outline of Annual Research Achievements

風疹ウイルスは飛沫感染により伝播し、呼吸器上皮や局所リンパ節で増殖したのち、血流を介して全身感染を引き起こすとされる。妊娠女性の感染の場合には、このウイルス血症の際にウイルスが胎盤に感染し、胎児に感染がおよび、先天性風疹症候群を引き起こすとされる。風疹ウイルスの感染レセプターは、これまでに神経系の細胞のみに発現するMOGが同定されているのみで、風疹ウイルスの体内伝播を説明できるものではない。本研究では、風疹ウイルスの侵入メカニズムを明らかにし、体内伝播、特に胎盤の細胞への侵入を説明できるような宿主因子の同定を試みた。
風疹ウイルスの感染性について基礎的な情報を得るために様々なヒト由来培養細胞を用い、感受性を検討したところ、胎盤由来培養細胞で高率に感染が成立することが明らかになった。一方で、その他の細胞の多くは風疹ウイルスの感染効率が非常に低いことが明らかになった。風疹ウイルスエンベロープタンパク質を被ったVSVシュードタイプウイルスを作製し、上記培養細胞の侵入段階の許容性を検討したところ、接着系の細胞のほとんどは侵入を許容することが判明したことから、感染レセプターは多くの細胞で発現していることが示唆された。
風疹ウイルスの細胞表面への吸着因子として細胞のスフィンゴミエリン(SM)とコレステロール(Chol)を同定した。風疹ウイルスのE1タンパク質に存在する融合ループがCaイオン依存的にSM/Cholに富む膜に吸着し、さらに膜融合を誘導することが示唆された。さらに本吸着とは別にタンパク質性の宿主因子への吸着も存在することが示唆された。SM/Cholへの吸着はウイルスの侵入が成立しない細胞でも認められるが、タンパク質性因子への吸着はウイルス侵入が成立する細胞に認められ、成立しない細胞では認められないことから、この宿主因子が風疹ウイルスへの感受性に関与することが示唆された。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Analysis of VSV pseudotype virus infection mediated by rubella virus envelope proteins2017

    • Author(s)
      Sakata Masafumi、Tani Hideki、Anraku Masaki、Kataoka Michiyo、Nagata Noriyo、Seki Fumio、Tahara Maino、Otsuki Noriyuki、Okamoto Kiyoko、Takeda Makoto、Mori Yoshio
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 1-14

    • DOI

      10.1038/s41598-017-10865-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Both Sphingomyelin and Cholesterol in the Host Cell Membrane Are Essential for Rubella Virus Entry2017

    • Author(s)
      Otsuki Noriyuki、Sakata Masafumi、Saito Kyoko、Okamoto Kiyoko、Mori Yoshio、Hanada Kentaro、Takeda Makoto
    • Journal Title

      Journal of Virology

      Volume: 92 Pages: e01130~17

    • DOI

      10.1128/JVI.01130-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Molecular Epidemiology of Rubella Virus Strains Detected Around the Time of the 2012?2013 Epidemic in Japan2017

    • Author(s)
      Mori Yoshio、Miyoshi Masahiro、Kikuchi Masayuki、et al
    • Journal Title

      Frontiers in Microbiology

      Volume: 8 Pages: 1-9

    • DOI

      10.3389/fmicb.2017.01513

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Heat shock protein 90 (HSP90)は風疹ウイルスの複製に関与する2017

    • Author(s)
      坂田真史、加藤大志、大槻紀之、岡本貴世子、竹田誠、森嘉生
    • Organizer
      第65回日本ウイルス学会学術集会
  • [Presentation] 風疹ウイルスは異なる2種類の方法で細胞へ吸着する2017

    • Author(s)
      森嘉生、大槻紀之、坂田真史、岡本貴世子、竹田誠
    • Organizer
      第65回日本ウイルス学会学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi