2015 Fiscal Year Research-status Report
新興出血熱ウイルスの細胞内侵入受容体の探索と抗ウイルス薬への応用
Project/Area Number |
15K08510
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
谷 英樹 国立感染症研究所, ウイルス第一部, 主任研究官 (20397706)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | LAMP-1 / 細胞融合 / リポーターアッセイ |
Outline of Annual Research Achievements |
出血熱ウイルス感染症は致死率が高く重篤な疾患を引き起こすため、ウイルス感染そのものを阻止することが重要であり、感染初期の吸着・侵入機構を解明することが急務である。本研究では、こうしたウイルスの新たな細胞侵入受容体の存在を明らかにすることを目的としている。本年度は、最近、ラッサウイルスで新たに報告された新規細胞内侵入受容体であるリソソーム関連膜タンパク質1(LAMP-1)のラッサウイルスおよび近縁のルジョウイルスでの関与について検討を行った。LAMP-1は、通常リソソーム内に発現しており細胞表面にはほとんど発現していないため、この残留シグナルを欠損させた、もしくは変異を入れた変異体を作製した。この発現プラスミドを用いて、細胞内でLAMP-1およびLAMP-1変異体を発現させて、ラッサウイルスおよびルジョウイルスのエンベロープ蛋白質(GP)の発現細胞と供培養し、酸性条件下で処理後の膜融合活性を、同じくT7ポリメラーゼ発現プラスミドとT7ルシフェラーゼプラスミドの高感度リポーターアッセイ系を用いて検証した。その結果、LAMP-1の発現は免疫蛍光抗体法を用いて確認できたものの、LAMP-1と変異体とで発現局在が変わらず、リポーター活性もほぼ同等の値を呈した。この解析とは別に、重症熱性血小板減少症候群ウイルス(SFTSV)の細胞侵入に関与する分子を、キナーゼ阻害剤ライブラリーを用いてスクリーニングを行った。その結果、特異性の高いいくつかの候補阻害剤が、得られており現在解析を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
LAMP-1変異体の発現プラスミドの構築は出来ており、細胞内での局在についてはもう少し解析する必要があると考えている。細胞融合に関しては既報の論文通りにLAMP-1が関与していれば、簡単に解析可能なはずがなかなか手間取っており、来年度以降の課題である。SFTSVの細胞侵入に関する阻害剤に関しては、有用なものが得られており、十分に研究が進展していると思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
LAMP-1とラッサウイルスの相互作用に関しては、既報の論文通りに再現できるかもう少し検討し、これが確認できるようなら、実際にルジョウイルスでもLAMP-1が関与するかを検証する。これとは別に、酸性条件下で結合する分子の同定の解析を進める。SFTSVの解析は、阻害剤のターゲット分子を絞り込み、その分子がSFTSVの生活環のうちどこに作用しているのかを検証する。
|
Causes of Carryover |
年度末納品等にかかる支払いが平成28年4月1日以降となったため、当該支出分については次年度の実支出額に計上予定。 平成27年度分についてはほぼ使用済みである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
上記のとおり。
|