2016 Fiscal Year Research-status Report
手足口病ウイルスを標的とする細胞侵入阻害剤の分子認識機構の解明
Project/Area Number |
15K08512
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
西村 順裕 国立感染症研究所, ウイルス第二部, 主任研究官 (00392316)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | エンテロウイルス71 / 受容体 / PSGL-1 / 低分子化合物 / 阻害剤 / NF449 |
Outline of Annual Research Achievements |
手足口病は四肢末端・口腔粘膜の水疱性発疹を主症状とし、幼児に流行する。主要な病原体はエンテロウイルス71型(EV71)などのピコルナウイルス科・エンテロウイルス属のウイルスである。手足口病は一般に症状が軽いが、EV71感染では髄膜炎・脳炎・脳症を起こし死に至ることがある。しかし、抗ウイルス薬は未だに開発されていない。低分子化合物NF449はEV71の表面に結合し、EV71の細胞への結合・侵入を阻害すると予想される。本年度はNF449エスケープミュータント(キャプシド蛋白質VP1の98番目あるいは244番目のアミノ酸に変異をもつ)や、受容体PSGL-1との結合を制御するアミノ酸であるVP1-145に変異をもつEV71を用いて実験を行った。NF449あるいはNF110によるウイルスとRD細胞との結合阻害、ウイルスと受容体との結合阻害を解析した。 野生型EV71とRD細胞の結合は低濃度のNF449で強力に阻害された。一方、VP1-98あるいはVP1-244のアミノ酸に変異をもつウイルスの場合、NF449による阻害効果が低下していた。VP1-98とVP1-244の両方のアミノ酸に変異をもつウイルスの場合、NF449による阻害は全く検出されなかった。 次に、VP1-145にグルタミン酸をもちPSGL-1に結合しないEV71を用いて実験を行った。このウイルスとRD細胞との結合は、PSGL-1に結合するEV71とRD細胞との結合と同様に、NF449で効率よく阻害された。 VP1-98, 145, 244はいずれもウイルスキャプシドの5回転軸近辺に位置することから、NF449がEV71の5回転軸近辺と相互作用すると考えられた。EV71のPSGL-1結合性にかかわらず、EV71とRD細胞のもつ受容体との相互作用においてはEV71の5回転軸近辺が重要であると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度に予定していた、「EV71変異体と受容体の結合」の阻害実験を完遂できたため。NF449はウイルスキャプシドの5回転軸近辺に相互作用すると考えられている。この領域には受容体PSGL-1も相互作用すると考えられている。キャプシドアミノ酸VP1-145はPSGL-1結合性を制御するが、NF449結合性には大きく関与しないものと考えられた。つまり、NF449はPSGL-1結合株、非結合株の両方に有効な感染阻害剤と考えられた。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画の通りに研究を進める予定である。ヒトPBMCにPSGL-1結合性EV71を反応させるとサイトカイン産生が誘導される場合がある。このサイトカイン誘導をNF449が阻害するかどうかを検討する。
|
Causes of Carryover |
年度末納品等にかかる支払いが平成29年4月1日以降となったため、当該支出分については次年度の実支出額に計上予定。 平成28年度分についてはほぼ使用済みである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
上記のとおり。
|