2016 Fiscal Year Research-status Report
地域枠医学生の医師不足地域での従事意思についての全国調査
Project/Area Number |
15K08540
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
高屋敷 明由美 筑波大学, 医学医療系, 講師 (80375500)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前野 哲博 筑波大学, 医学医療系, 教授 (40299227)
前野 貴美 筑波大学, 医学医療系, 講師 (80528480)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 地域枠 / 医師不足 / 医学教育 / 地域医療 / キャリア支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】1)全国の地域枠の6年生の「地域枠」であることに対する気持ちや将来の希望,2)地域枠制度による入学者の医師不足地域に定着意思がの入学後の変化するかを明らかにする. 【方法】1)平成27年度の地域枠学生6年生(39大学)を対象に自記式アンケートを実施.質問項目は,基本属性(年齢・性別・出身地など),地域枠であることに関する考え・気持ち、 奨学金返還の可能性,将来について(医師不足地域での就労に関する不安、就労意思) 2)平成22年度の地域枠1年生・平成27年度同6年生の追跡調査に協力を得られた者を対象に,義務年限終了後に医師不足地域に就職する意思(以下,定着意思)について5段階で回答を得た.回答を1,2高め,3中間,4,5低めにカテゴリー化して,1年次と6年次の定着意思の変化を集計した. 【結果】1)有効回答346名(有効回答率72.1%),男性58%,出身地は離島・へき地2%,町村部29%.地域枠であることが励みになる:30% , ストレスに感じる:63%,卒業後に医師不足地域での就労に不安な点として(複数回答),専門医取得に不利:54%, 家庭生活との両立が困難:35%,不便な場所で生活:34%,診療科を自由に選べない:27%などであった.地域枠で借りている奨学金を返還する可能性は,とてもある:16%,少しある: 17%であった. 2)有効回答215名(追跡率39.7%).定着意思は,1年次では高め115名(53%),中間81名(38%),低め19名(9%).6年次では,高め41名(19%),中間121名(56%),低め53名(25%)だった.1年次で定着意思が高めだった115名のうち,6年次にも定着意思が高めで維持していたのは32名(28%).1年次に中間や低めで6年次に高めに変化したのはそれぞれ8名(10%),1名(5%)であった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度に、全国39大学医学部に所属する地域枠の6年生を対象にアンケート調査を実施し、平成28年度には解析結果について国内外の医学教育、地域医療関係の学会にて成果発表を行った。 更に、平成28年度には地域枠医学生(5,6年生)のインタビュー計画をたて、筑波大学医の倫理委員会の承認を受けた。年度内に2大学の6年生各1名のインタビューを実施し、解析を開始した。
|
Strategy for Future Research Activity |
全国の地域枠学生を対象に、地域枠学生のキャリアイメージの形成、地域枠であることの励み、ストレス、ストレスへの対処、卒業後の就労義務についての認識を明らかにするためのインタビュー調査を継続する。(計十数名を予定) また、平成27年度に実施した、全国の地域枠6年生調査について、平成28年度に日本医学教育学会大会7月、大阪)で発表した内容をもとに論文執筆を行い、投稿するほか、追加の解析を今年度の同学会大会(8月、札幌)にて報告の予定である。
|