• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Comprehensive study on assessment and intervention for pragmatic communication disorders in brain damaged patients

Research Project

Project/Area Number 15K08562
Research InstitutionOkayama Prefectural University

Principal Investigator

中村 光  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (80326420)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福永 真哉  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (00296188)
京林 由季子  岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (20234396)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords脳疾患 / 語用論 / コミュニケーション / 認知コミュニケーション障害
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、音声・音韻、語彙、統語といった、ことばの形式的な側面の機能には問題がないが、ことばの使い方、すなわち語用の問題によるコミュニケーションの障害に対する評価と介入に関して、包括的な検討を行う。サブテーマとして、①機能の発達と老化の様相の解明、②評価法の開発と統合・確立、③介入法の開発の3つから成る。本年度は当初計画の研究期間を延長して、最後のまとめを行った。
まずは、すでに本研究期間中に得ていた、失語症者を対象にした意味カテゴリーを統制した呼称課題における誤反応のデータを再分析した。その結果、他の多くの誤反応とは異なり、意味性錯語の出現頻度は意味カテゴリーの影響を受け、失語症重症度の影響を受けないことを見出した。
研究期間全体のまとめとしては、本研究期間において国内誌に2報、国際誌に1報の原著論文を発表した。特に、新規比喩文(例:道は血管のようだ)の多肢選択式理解課題を開発し、まずはそれを脳血管疾患により語用論的コミュニケーションに障害を示す患者群に実施して、基礎的な知見を得た。次に、語用論的コミュニケーション障害を示す代表的な脳疾患の1つであるアルツハイマー病(AD)の患者に実施して、ADと語用論的障害についての理解を深めることができた。特に、軽微なAD患者の言語使用において、語用論的障害は形式的障害に先立つものであることを見出し、病的老化と生理的老化との違いを明らかにした。これらを総括し、次の研究課題である語用論的コミュニケーション障害に関与する認知機能や障害の社会生活への影響についての研究に発展させていく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 失語症者の呼称課題における意味性錯語の出現頻度2019

    • Author(s)
      中村光,玉置円,藤本憲正
    • Organizer
      第43回日本高次脳機能障害学会学術総会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi