2015 Fiscal Year Research-status Report
抗がん剤投与による精神機能変化の病態解明と発症予測バイオマーカーの探索
Project/Area Number |
15K08589
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
北村 佳久 岡山大学, 大学病院, 准教授 (40423339)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅沼 幹人 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (00273970)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ドキソルビシン / シクロホスファミド / 化学療法 / 認知機能 / 精神機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
乳がんの標準的化学療法であるドキソルビシンおよびシクロホスファミド投与による精神機能へ与える影響についてラットを用いて検討を行った。 Wistar系雄性ラットにドキソルビシンおよびシクロホスファミドを1週間に1回、4週間投与を行い、最終投与の1週間後に行動薬理学的検討および免疫組織化学的検討を行った。行動薬理学的検討として、認知機能変化に対しては場所認知試験およびY迷路試験、不安症状に対しては明暗探索試験および高架式十字路迷路試験を行った。免疫組織化学的検討としては、bromodeoxyuridine (BrdU)投与による細胞増殖へ与える影響について検討した。 その結果、ドキソルビシンおよびシクロホスファミド投与により認知機能の低下および不安症状の発現を明らかにした。さらに、ドキソルビシンおよびシクロホスファミド投与により神経新生の抑制作用を明らかにした。 本研究により化学療法による認知機能低下および不安症状の発現には脳内神経新生の抑制が関与している可能性を明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は当初の予定通り、ドキソルビシンおよびシクロホスファミド投与による化学療法処置において認知機能の低下および不安症状の出現を行動薬理学的に捉えることができた。さらに、脳内の神経新生抑制作用も明らかにでき、計画通りに進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画書通り研究を行っていく。まずは、神経新生に関与する因子として脳由来神経栄養因子(BDNF)について末梢および中枢での動態について明らかにする。すでに、BDNF測定に関しては、ELISA法、Western blotting法、mRNA測定法は確立しており、順調に研究が推移するものと考えている。
|
Causes of Carryover |
予定より安価に購入できたため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に計画的に使用する
|