• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ロタウイルス感染症の病態解明:全身感染症についてのウイルス学的解析

Research Project

Project/Area Number 15K08628
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

菅田 健  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (60454401)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井平 勝  藤田保健衛生大学, 保健学研究科, 教授 (10290165)
三浦 浩樹  藤田保健衛生大学, 医学部, 助教 (10751761)
工藤 寿子  藤田保健衛生大学, 医学部, 准教授 (20303620)
吉川 哲史  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (80288472)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsロタウイルス胃腸炎 / 弱毒生ワクチン / ワクチン未接種者、既接種者 / 血清中ロタウイルス抗原量 / ロタウイルスゲノム量 / 疾患重症度 / 抗原血症
Outline of Annual Research Achievements

ロタウイルス胃腸炎については現在2種類の弱毒生ワクチンが開発され、わが国でも2011年末から臨床現場へ導入されている。しかしながら現時点では任意接種であり、約50-60%の接種率にとどまっている。今後ロタウイルス感染症が減少することは明らかであるが、当面ワクチン未接種者、ワクチン既接種者のロタウイルス性胃腸炎患児が混在することが予想される。我々はワクチン導入前からロタウイルス胃腸炎により入院した患児から血液や便などの臨床検体を採取しており、今後も同様のサンプルを取集することでロタウイルスに対して免疫のある患児とない患児双方からの検体採取が可能となる。
1.疾患重症度と血清中ロタウイルス抗原量、ウイルスゲノム量の相関性:ロタウイルス胃腸炎患児の重症度を、世界的に認められている下痢承重症度のスコア(Vesikari scores)に従い評価し、胃腸炎としての重症度と急性期患児血清中ロタウイルス抗原量、ゲノム量との相関性を明らかにする。
2.初感染時と再感染時の血清中ロタウイルス抗原量、ウイルスゲノム量の相違:各対象においてロタウイルス接種歴を確認するとともに、急性期血清中ロタウイルス抗体価を測定することでワクチン接種者あるいは既感染者に分け、各群間での疾患重症度や血清中ロタウイルス抗原量、ゲノム量を比較する。これにより、宿主免疫がロタウイルス感染症の重症度軽減、さらには抗原血症の抑制に効果があるか解明する。
3.現在ロタウイルスはAからG群までの血清型が知られているがそのうちヒトに感染するのはAからC群までである。毎年流行するAに対しC群は散発例があることが知られている。しかしながら現行のロタウイルス迅速診断キットでは検出されないため実際の流行状況や疫学および臨床症状などは不明である。そこで急性胃腸炎患児におけるC群ロタウイルスを検出し、疫学やその臨床症状の詳細を調査する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2つのロタウイルス(RV)に関する研究を論文に報告することができた。1つ目は小児血液腫瘍病棟におけるRVのアウトブレイクに関する研究である。28名の血液および腫瘍を基礎疾患とする患児において14名(50%)のRV胃腸炎が相次いで発生した。免疫抑制状態にある患児のRV胃腸炎であり症状期間は日平均13.9日と長かったが重症度スコア(Vesikari scores)は7.4ポイント(11ポイント以上が重症)であった。また遺伝子学的解析により主にG3P[8]とG2P[4]の2種類が観察期間中に検出された。そのため入院患者の半数が胃腸炎に感染していたことが明らかとなった。また便中からRVが検出されなかった患児も含め28名中22名(78.6%)で血中からロタウイルス抗原が陽性となり抗原血症が起きていた。さらにRV非感染群はRV感染群に比較して急性期中の抗RV IgG抗体が有意に高値であり(P=0.001)、平均年齢も10.6±4.5歳(非感染群)、5.5±4.6歳(感染群)と有意に高年齢であることが分かった。
2つ目は胃腸炎でこども病院に入院した30名中16名がRV迅速診断キットによりA群RV(GARV)と診断された。ELISA、RT-PCRおよび電子顕微鏡により6名がC群RV(GCRV)と診断された。GARVとGCRVの重複感染はみとめられなかった。これによりGARVの流行時期に一致してGCRVが流行していたことが明らかとなった。更にGARV群とGCRV群の2群を比較するとVesikari scoresはそれぞれ13.7±1.8、12.5±2.6ポイントと両群共に重症胃腸炎であったが有意差はみとめなかった(P=0.407)。また腸管外感染症として肝機能障害例はGARV群9例に対しGCRV群には認めなかった(P=0.046)。痙攣はGARVに4例認めたのに対しGCRV群は認めなかった。

Strategy for Future Research Activity

RVワクチンの普及に伴いRV胃腸炎に罹患する患児は年々減少し、罹患しても軽症のことが多くなってきている。そのため研究における検体数を増やすことが徐々に困難になってきている。そのため再度関連病院への検体採取の強化を呼びかけ便、血液、髄液検体数の増加を最重要課題として目標に掲げる。RVはワクチン導入以前は幼小児期に罹患する代表的な胃腸炎であったが、近年は学童期の罹患者数も増加している。そこで学童期や高学年時からの検体採取も心掛けるようにする。
各実験が順調に進んだ場合、最終的には各年度のデータを年度別に解析することやRVワクチン接種群、未接種群などの両群間の比較を行うために統計解析をする予定である。統計学的解析の際にはばらつきの少ないデータを作成することで信頼性の高いデータ構築したい。

Causes of Carryover

研究開始初年度(H27)はH28年度に比べて研究室の立ち上げ、整備およびかつ研究計画、立案に予想以上に時間を費やした。そこで研究開始時期の遅れや検体採取の困難も加わり物品購入が予想を大きく下回った。しかしH28年度は実施状況報告で述べたようにほぼ順調な研究を進めることが出来、研究試薬、機器、その他の物品を購入することが出来た。H29はこれまでの研究で実施できなかった実験系や新たな実験系を計画しているため予想以上の支出が見込まれるのでこれに充てることになると考えている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

ロタウイルス分子学的検討:RV血清学的型判別のためNested RT-PCRおよびreal time PCR
方を計画している。
RVのワクチン接種前とワクチン接種後の遺伝子型の相違、またワクチン接種後の便中RVゲノムの変化を分析するために遺伝子配列分析を実施予定。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Comparison of Clinical Symptoms between Group A and Group C Rotavirus Infections in Japan2016

    • Author(s)
      Ken Sugata, Kimberly Foytich, Sung-Sil Moon, Maureen Metcalfe, Tetsushi Yoshikawa, Naoko Nishimura, Takao Ozaki, Baoming Jiang
    • Journal Title

      Journal of Emerging Diseases and Virology

      Volume: 2(4) Pages: 1-4

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.16966/jedv.122

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Investigation of a Rotavirus Gastroenteritis Outbreak among Immunosuppressed Patients in a Hospital Setting2016

    • Author(s)
      Ken Sugata, Jennifer Hull, Houping Wang, Kimberly Foytich, Sung-Sil Moon, Yoshiyuki Takahashi, Seiji Kojima, Tetsushi Yoshikawa and Baoming Jiang
    • Journal Title

      Journal of Immunological Techniques in Infectious Diseases

      Volume: 5(4) Pages: 1-6

    • DOI

      10.4172/2329-9541.1000153

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] NICUにおけるロタウイルスワクチン株の排泄状況2016

    • Author(s)
      菅田健、平松裕之、鈴木竜太、山田成樹、井平 勝、三浦浩樹、長谷有紗、宮田 昌史、河本聡志、谷口孝喜、吉川哲史
    • Organizer
      第20回日本ワクチン学会学術集会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル 東京都新宿区西新宿2丁目2-1
    • Year and Date
      2016-10-23 – 2016-10-23

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi