• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

検体中の生菌数を感染症重症度や治療効果の新たな指標とする検査技術の開発

Research Project

Project/Area Number 15K08642
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

仁井見 英樹  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 准教授 (50401865)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北島 勲  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (50214797)
野手 良剛  富山大学, 附属病院, 臨床検査技師長 (60377364)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords敗血症 / 遺伝子検査 / 迅速検査 / 起炎菌の定量 / Viability PCR
Outline of Annual Research Achievements

今年度の進歩状況としては、敗血症患者血液中の菌数測定を可能とする方法を開発し、得られた菌数と従来のバイオマーカーとを比較して、その実用性を評価した。本研究は2016年度のAMED産学連携医療イノベーション創出プログラムにも採択された。
菌数を正確に測定するため、eukaryote-made thermostable DNA polymeraseを用いたbacterial DNA contamination-free PCRと、Tm mapping法の2つの技術を用いた。起炎菌同定(Tm mapping法)と定量とは同時並行で行う。定量結果はコントロールとして用いた大腸菌としての菌数となるが、Tm mapping法で同時に起炎菌が同定されるので、この起炎菌の16S ribosomal RNAのコピー数で菌数を補正する。その結果、採血後3時間半程度で起炎菌の同定と定量結果とが同時に得られた。
実際に、敗血症患者5名の治療前、治療後24、72時間の菌数の推移を調べた。その結果、感受性の高い抗菌薬を使用した場合、24時間後に菌数は劇的に減少し、72時間後には更に減少した。それと同時に敗血症の病態の改善をみた。一方で、他のバイオマーカーは菌数の減少とは逆に上昇することもあり、必ずしも菌数の推移と一致しなかった。
今年度の研究の結果、我々は敗血症起炎菌を3.5時間以内に同定・定量する技術を開発した。本方法では抗生物質により短時間・劇的に減少する血中菌量を定量することができ、治療効果をリアルタイムに知ることができることが判明した。本方法を発展させることにより、抗生物質の適正使用の早期判断に貢献できる可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

一昨年度はViability PCRの臨床検体への応用について、MRSAをターゲットとして検査系を構築し、実際に患者血液検体で試験運用を行った。
今年度は敗血症起炎菌を3.5時間以内に同定・定量する技術を開発し、実際に、敗血症患者5名の治療前、治療後24、72時間の菌数の推移を調べた。その結果、抗生物質により短時間・劇的に減少する血中菌量を定量することができ、治療効果をリアルタイムに知ることができることが判明した。
以上、本研究課題の進歩状況はおおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

本研究開発課題である血液中の細菌数の定量検査法はプロトコールの最適化を終え、現在特許申請を準備中である。本研究は昨年末にAMEDに採択され、今年度より富山大学付属病院での1000検体の本格運用が開始できるように、専用機器(real-time PCR機器2台、クリーンベンチ3台、遠心機2台、他)、試薬類、マンパワー(専任の研究補助員を2人雇用)を準備した。
新たな技術開発としては、血液中の細菌数を正確に定量するため、bacterial DNA contamination-freeの真空採血管を企業と共同開発した。現在、1万本を作成し、今後の学内運用で使用すると共に、共同研究機関に配布する計画である。
また、Tm mapping法(敗血症起炎菌迅速同定法)および起炎菌迅速定量法が同時に行えるキットを三井化学株式会社と共に作成し、3月中に300キットを導入した。現在、キットの最終動作確認と研究補助員のトレーニングを行っている。今年中旬には更に700キットを作成・導入し、計1000検体の学内本格運用を行う計画である。それと同時に今年5月に本検査法を先進医療に申請する予定であり、できる限り早い時期での先進医療の取得を目指している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 最前線の研究現場から 検査は医療を変えるー革新的な敗血症検査システムを開発2017

    • Author(s)
      仁井見英樹
    • Journal Title

      実業之富山

      Volume: 72(1) Pages: 50-53

  • [Journal Article] Melting Temperature (Tm) mapping法:検体採取後3時間以内での敗血症起炎菌迅速同定法2017

    • Author(s)
      仁井見英樹
    • Journal Title

      臨床化学

      Volume: 46(1) Pages: 47-54

  • [Journal Article] 先天性アンチトロンビン欠損症による脳静脈洞血栓症を併発した多発性硬化症の1例2016

    • Author(s)
      金谷雄平、高松和弘、下江豊、仁井見英樹、北島勲、栗山勝
    • Journal Title

      臨床神経学

      Volume: 56(4) Pages: 248-254

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 敗血症の起炎菌の迅速検出・同定2016

    • Author(s)
      仁井見英樹
    • Journal Title

      検査と技術

      Volume: 44(5) Pages: 366-369

  • [Journal Article] 敗血症起炎菌の新たな迅速同定法2016

    • Author(s)
      仁井見英樹
    • Journal Title

      バイオサイエンスとインダストリー

      Volume: 74(5) Pages: 422-424

  • [Presentation] Tm mapping法概要および複数機関の試験結果2017

    • Author(s)
      仁井見英樹
    • Organizer
      第28回日本臨床微生物学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      長崎
    • Year and Date
      2017-01-21 – 2017-01-21
    • Invited
  • [Presentation] 敗血症起炎菌迅速同定法(Tm mapping法)の開発2016

    • Author(s)
      仁井見英樹
    • Organizer
      第56回日本臨床化学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      熊本
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-03
    • Invited

URL: 

Published: 2018-03-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi