2016 Fiscal Year Research-status Report
慢性肝疾患における治療経過観察・発癌予測に対する超音波を用いた肝線維化評価の検討
Project/Area Number |
15K08656
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
刑部 恵介 藤田保健衛生大学, 医療科学部, 准教授 (30290167)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉岡 健太郎 藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (60201852)
橋本 千樹 藤田保健衛生大学, 医学部, 准教授 (60378049)
川部 直人 藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (90410729)
西川 徹 藤田保健衛生大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (20410714)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 線維化 / 治療効果 / HCV / HBV |
Outline of Annual Research Achievements |
肝炎ウイルス感染による慢性肝炎は進行するに従い炎症性変化が強くなり、組織は線維化を来し最終病態である肝硬変となり、肝細胞癌の発癌へと進行していく。臨床の場に求められているのは肝組織の線維化を中心とした病態期を正確に診断することにあるが、患者への負担が少なく、低侵襲的かつ繰り返し検査可能な事も重要な点として挙げられる。今現在、肝線維化評価のgold standardは肝生検による評価であるが、肝生検は侵襲性が強く、判読する病理医の主観に左右される部分も有した評価法である。そこで、非侵襲的に肝線維化を評価する手法として様々なFibroScanなど肝硬度測定が開発された。その一つであるVirtual Touch Quantification(VTQ)は、収束超音波パルスであるAcoustic Radiation Force Impulse (ARFI)によって肝組織を歪ませ、そこで生じた剪断波弾性波の伝播速度(Velocity of share wave; Vs, m/sec)を測定し『硬さ』として評価する技術である。本研究では肝硬度値(LS値)と剪断弾性波の伝搬速度(Vs値)測定について、肝炎ウイルス感染による慢性肝疾患の経過観察への有用性や発癌予測の可能性を見出すことを目的とする。 本年度は、2005年よりLS値測定、2009年よりVs値測定が導入されていたので、測定データの収集および同時期に行われた血液データの収集を行った。その中でもHBV感染におけるVs値測定の有用性は検討されていなかったので、本年度はそのデータをまとめ論文を発表した。今後は、HBV感染患者を対象に経過観察での変化などの検討を進める。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度より継続して対象患者よりLS値およびVs値のデータを取得しており、追加に同時期の血液データをデータベース化している。平成28年度はHCV感染による慢性肝疾患患者と共にHBV感染も対象としてVs値について、従来から用いられている血液データによる間接的肝線維化マーカー(血小板、プロトロンビン時間など)や直接的線維化マーカー(ヒアルロン酸など)との比較を行っている。この検討により、HBV感染による慢性肝疾患においてもVs値は各種線維化マーカーや病理組織診断と良好な相関関係を証明することができた。この結果を日本超音波検査学会に投稿し掲載された(Virtual Touch Quantificationによる肝硬度測定の有用性 B型慢性肝炎を対象に.超音波検査技術.第41巻5号P475-484.2016.)。今現在、このデータを基に核酸アナログ療法治療群と非治療群におけるVs値の変化および発癌との関係について検討を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
HBV感染による慢性肝疾患患者の中で経過観察を行っている患者を対象とした核酸アナログ療法治療群と非治療群におけるVs値の変化および発癌との関係について検討を進めている。また同様の検討を長期間計測できているLS値でも行う。さらに、非アルコール性肝疾患(NAFLD)患者に対しても肝線維化の評価を行う予定である。 今後の研究を進めるにあたり、当初の予定より対象にNAFLDが加わるなど検査施行数の増加し、さらに平成28年度からは新機種も導入されたため共同研究者の増員を考えており、データ入力端末のためのタブレット型端末やデータ解析および管理のためのディスクトップPCなどの機器の拡充も行う予定である。
|
Causes of Carryover |
本研究を申請する段階で、本研究費で計測を予定していた新規の血液線維化マーカー(M2BPGi)が保険適応になったため、昨年度よりその費用の一部が必要なくなった。さらに、平成27年度で計測を予定していた遺伝子解析の対象者の絞り込みが新機種の導入などで進めなかったことが要因と考える。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
計測項目の増加や長期間の経過観察の観察を要するため共同研究者、連携研究者が増やすことを計画しており、そのため入力端末や旅費などを拡充する予定である。さらに経過観察群には病態や治療効果に影響を及ぼすウイルスの遺伝子についても解析を進める。なお、今現在はその対象者の選定などを進めている。
|
Research Products
(6 results)