• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

Clostridium difficileの簡易分子疫学解析法開発

Research Project

Project/Area Number 15K08663
Research InstitutionAichi Prefectural Institute of Public Health

Principal Investigator

鈴木 匡弘  愛知県衛生研究所, 生物学部細菌研究室, 室長 (70446649)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords分子疫学解析 / Clostridium difficile / PCR
Outline of Annual Research Achievements

臨床分離された65株のClostridium difficileのPCR-ribotyping解析ならびに全ゲノム塩基配列データの取得を行った。65株は24のPCR-ribotyping型に分類された。主にST17の株から構成されるPCR-ribotypingのクラスタに分類された分離株数が14株と最も多く、次いでST2を含むクラスタ(10株)、ST81(6株)を含むクラスタと続いた。
C. difficileのPCR-ribotypingパターンならびに全ゲノム塩基配列データPCR-ribotyping及びMLSTの結果を基に代表株を選別し、菌株毎に保有状態の異なるORFの保有パターン調査を行った。保有状態を調査する候補ORFは、インターネット上のゲノムデータおよび、臨床分離株のドラフトゲノムデータを比較、検討し、選別した。代表株における候補ORFの保有パターンはPCRによって調査し、PCR-ribotyping型及びMLST型と相関するORFのセット、及び同一PCR-ribotyping型をさらに分けるためのORFを選抜した。
臨床分離株を用いたPCRによるORFの保有パターン調査の結果、10個のORFの有無の組み合わせで、PCR-ribotyping型及びMLST型と相関のある分子疫学解析が可能であった。また、6個のORFの有無を組み合わせることで、同一PCR-ribotyping型の分離株を細分類することができた。選択されたORFをマルチプレックスPCR反応系の構築を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

PCR-ribotypingによって、65株は24のPCR-ribotyping型に分類された。主にST17の株から構成されるPCR-ribotypingのクラスターに分類された分離株数が14株と最も多かった。特定のPCR-ribotyping型、ST型が多数分離される傾向にあった。PCR-ribotyping、MLST共に菌株識別能力は十分ではなかった。ORFの保有パターン調査の結果、10個のORFの有無の組み合わせで、PCR-ribotyping型及びMLST型と相関のある分子疫学解析が可能であった。また、6個のORFの有無を組み合わせることで、同一PCR-ribotyping型の分離株を細分類することができた。前記16個のORFに、トキシンA及びB、並びにバイナリートキシンを検出するプライマーを加え、2系統のマルチプレックスPCR反応によって、迅速に分子疫学解析可能な手法の開発に成功した。

Strategy for Future Research Activity

臨床分離株を用いて、菌株識別能の評価を行う。臨床分離株はPCR-ribotypingによって遺伝子型の決定を行うが、一部の菌株については次世代シークエンスを用いてMLST解析および系統解析を実施する。PCR-ribotyping型と開発した方法の相関を調べ、院内感染の解析に利用した場合の注意点など調査を進める。

Causes of Carryover

臨床分離株の解析がやや遅れたため、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

臨床分離株のゲノム解析株数を増やし、客観的判断のためのデータ作成を行う。PCR反応やゲノム解析に関連した試薬購入を行う。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Description of the pathogenic features of Streptococcus pyogenes isolates from invasive and non-invasive diseases in Aichi, Japan.2016

    • Author(s)
      Masakado Matsumoto, Kazuhiro Yamada, Masahiro Suzuki, Hirokazu Adachi, Shinichi Kobayashi, Teruo Yamashita, Hiroko Minagawa, Ichiro Tatsuno and Tadao Hasegawa
    • Journal Title

      Japanese Journal of Infectious Diseases

      Volume: 69 Pages: 487-497

    • DOI

      10.7883/yoken.JJID.2015.334.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] POT法で解明された当院新生児センターにおけるmethicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA)アウトブレイクの伝播様式2016

    • Author(s)
      山田貴子、杉浦康行、奥平正美、稲富里絵、巽 則雄、磯部貴子、原 徹、岡村武彦、犬塚和久,鈴木匡弘
    • Journal Title

      日本臨床微生物学雑誌

      Volume: 26 Pages: 21-26

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] PCR 法を応用した耐性因子検出と院内感染対策への応用2017

    • Author(s)
      鈴木 匡弘,山田 和弘,青木 美耶子
    • Organizer
      第90回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      仙台市
    • Year and Date
      2017-03-19 – 2017-03-21
    • Invited
  • [Presentation] Acinetobacter 属菌用 POT 法における A. pittii マーカー陰性 A. pittii の検討2017

    • Author(s)
      鈴木匡弘、荒川宜親
    • Organizer
      第28回日本臨床微生物学会総会
    • Place of Presentation
      長崎市
    • Year and Date
      2017-01-20 – 2017-01-22
  • [Presentation] POT法の今後の展開-遺伝子解析による感染対策-2016

    • Author(s)
      鈴木匡弘
    • Organizer
      第65回日本化学療法学会総会
    • Place of Presentation
      神戸市
    • Year and Date
      2016-06-10 – 2016-06-11
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi