• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of PCR based open reading frame typing method for Clostridium difficile

Research Project

Project/Area Number 15K08663
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

鈴木 匡弘  藤田保健衛生大学, 医学部, 准教授 (70446649)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsClostridium difficile / 分子疫学
Outline of Annual Research Achievements

臨床検査室でも実施可能なClostridium difficile のPCRによる簡易タイピング法の開発を行った。開発の方向性として黄色ブドウ球菌等で成功しているORF保有パターンによる遺伝子型決定法(PCR based ORF typing法、POT法)を応用した。
検出するORFを選別するため、インターネット上のゲノムデータおよび、臨床分離株のドラフトゲノムデータを比較、検討した。ゲノムデータの比較は独自に開発したRubyスクリプト及びMySQLデータベースを使用した。ゲノムデータの比較結果から菌株によって保有状態が異なるORFを合計49個選択し、それぞれのORFを検出するためのプライマーを設計した。あらかじめMLSTによってタイピングした臨床分離株24株を用いて、タイピングに有効なORFを絞り込んだ。
その結果、10個のORFの有無の組み合わせで、PCR-ribotyping型及びMLST型と相関のある分子疫学解析が可能であった。また、6個のORFの有無を組み合わせることで、同一PCR-ribotyping型の分離株を細分類することができた。前記16個のORFに、toxin A及びB、並びにbinary toxinを検出するプライマーを加え、2系統のマルチプレックスPCR反応によるPOT法が設計できた。
2004年から2015年に臨床分離された84株を用いてC. difficile用POT法の評価を行った。84株は47のPOT型に分けることができた。また、MLSTとの相関が期待された10個のORFの保有パターンはST型と良く一致した。設計したPOT法は通常のPCRを行うための装置があれば実施可能で有り、遺伝子型はORFの有無によって決めることから曖昧さがなく、C. difficileの分子疫学解析が容易となると期待される。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Presentation] Clostridium difficile用POT法の開発2018

    • Author(s)
      鈴木匡弘、山田和弘
    • Organizer
      第29回日本臨床微生物学会 総会・学術集会
  • [Remarks] Clostridium difficileの遺伝子型タイピング法

    • URL

      http://www.pref.aichi.jp/soshiki/san-kagi/pat2017-125087.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] Clostridium difficileの遺伝子型タイピング法及びこれに用いるプライマーセット2017

    • Inventor(s)
      鈴木匡弘、山田和弘
    • Industrial Property Rights Holder
      愛知県
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2017-125087

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi