2015 Fiscal Year Research-status Report
乾癬性掻痒症の新規マウス評価系の確立とヒスタミンH4受容体を標的とする治療戦略
Project/Area Number |
15K08666
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
山浦 克典 慶應義塾大学, 薬学部, 教授 (10543069)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 洋美 千葉大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (30506887)
樋坂 章博 千葉大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (80420206)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | H4受容体アンタゴニスト / 耳介腫脹スコア / 肥厚スコア / イミキモド(IMQ) / 乾癬 / 掻痒 / ヒスタミン / 皮膚炎 |
Outline of Annual Research Achievements |
乾癬の主症状としては紅斑と鱗屑が知られるが、約85%の患者が掻痒症状も呈する。掻痒は乾癬患者のQOLを低下させるだけでなく、掻破行動によりケブネル現象として知られる乾癬病巣の拡大をも招く。このため掻痒のコントロールは治療上重要であるが、乾癬性掻痒に有効な治療薬は存在せず、乾癬性掻痒の実験動物評価系も存在しない。 本研究は、新規の乾癬性掻痒症のマウス評価系を確立し、さらに乾癬性掻痒症の起痒に関与する因子の解析を目指す。本年度は、乾癬モデルの作成に着手した。van der Fitsら(J Immunol. 2009)の確立した、イミキモド(IMQ)により表皮の異常増殖を誘発する、乾癬モデルマウスを選択し、IMQ製剤ベセルナクリームを使用し(持田製薬㈱より供与)、マウス耳介に皮膚反応を惹起した。また、ヒスタミンが乾癬患者の皮膚病変部にて高濃度に存在することや、ヒスタミンH4受容体(H4R)が乾癬患者の形質細胞様樹状細胞(pDC)で高発現することから、乾癬の病態形成においてH4Rの関与が考えられた。さらに、近年H4R拮抗薬はアトピー性皮膚炎の痒み抑制薬として治験が行なわれている事から、将来的に掻痒に対する候補薬となり得る事も考慮し、乾癬モデルマウスの皮膚病変に対するH4R拮抗薬の作用を検討した。H4R拮抗薬(JNJ28307474)は100 mg/kgにおいて耳介腫脹及び肥厚スコアを有意に抑制し、紅斑及び合計スコアを抑制する傾向を示した。一方でH1R拮抗薬(fexofenadine)は作用を示さなかった。さらにIMQマウスで顕著に亢進したIL-36 mRNA発現を、H4R拮抗薬の100 mg/kgは顕著に抑制した(p < 0.05)。以上の結果から、IMQ誘発乾癬モデルマウスの皮膚病態形成に対し、H4R拮抗薬はIL-36産生誘導を介して有効性を示す可能性が考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
乾癬モデルにはいくつかの種類が知られるが、簡便かつ迅速に乾癬の病態を再現しうるモデルとしてIMQ乾癬マウスを選択した。条件検討を重ね、8週齢のBALB/c系雌性マウスを選定し、両耳介に5% IMQクリームを6日間反復塗布することで、安定して乾癬様皮膚炎を誘発できることを見出した。また、次回組織よりmRNAを抽出し、IL-36mRNAの定量が可能である事も確認できた。さらに、H4R拮抗薬のJNJ28307474は100 mg/kgまで経口投与可能である事を確認した。これにより、次年度よりすみやかに当該モデルを用いた瘙痒の評価および掻痒誘発因子の解析を実施する体制が整った。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度は、乾癬モデルとしてIMQ乾癬マウスの確立に成功し、マウスの耳介に安定して乾癬性皮膚炎を惹起できる状態になった。今年度は、IMQ乾癬マウスの痒み評価に焦点を当て、研究を推進していく。掻痒は主観的な感覚であり、ヒトにおける評価法は主観的な自己評価を用いる為、客観性に欠けるのが難点である。一方、マウスにおいては掻破行動を定量化する客観的掻痒評価法が確立している。乾癬性掻痒の評価系は未だ報告が無いため、光周性をも加味し、最適な掻破行動の評価時刻を決定する必要がある。掻破行動の測定装置は複数存在するが、非侵襲性かつマウスに装着物等の負荷を与えず、自然な行動を妨げない状態で、24時間昼夜問わず測定可能なの装置は、唯一SCLABA®-Real(ノベルテック)となる。本装置は、動物の目には見えない近赤外線を使用する事で夜間の掻破行動の測定も可能であり、マウスの日内変動を加味した掻破行動を解析し、乾癬性掻痒の最適な測定点を探索可能である。掻痒が誘発出来ない場合は、現在皮膚炎を耳介に惹起しているところを、背部に変更し、広域に乾癬様皮膚炎を惹起して検討する。耳介にて瘙痒が惹起出来た場合は、掻痒誘発因子の解析にとりかかる。皮膚炎を発症した耳介組織よりmRNAを抽出し、関連因子のmRNA発現量を定量的に解析する。起痒因子として、脱顆粒物資(トリプターゼ)、抗菌ペプチド(S100A9)、神経ペプチド(NGF、NT3)、Mas関連Gタンパク質共役受容体アゴニスト(BAM8-22)、サイトカイン(IL-31、IL-36)を測定候補とする。
|
Causes of Carryover |
予定していた学会全てに出張できなかったことと、発表した学会出張が、招待講演だったため、経費の負担が無かった。 乾癬モデルの作成実験について、予定していた実験回数より、少ない回数で結果が出たため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は、転出先にて実験を継続するため、掻破行動測定装置の購入に充てる計画である。なお、従来の研究計画には影響しない。
|
Research Products
(5 results)