• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

身体感覚増幅現象から捉えた精神・心理的疼痛の診断と治療

Research Project

Project/Area Number 15K08681
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

中尾 睦宏  帝京大学, 大学院公衆衛生学研究科, 教授 (80282614)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 武昭  東邦大学, 医学部, 准教授 (60453700)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsストレス / 心身症 / 心因性疼痛
Outline of Annual Research Achievements

2年目の研究は、当医学部附属病院の心療内科外来患者を対象とした診療データベースの作成を継続し、疼痛の発生部位・心理社会的ストレス・気分状態と身体感覚増幅現象との関連をさらに検討した。特に、身体感覚増幅現象については従来の身体感覚増幅尺度だけでなく、新たに開発をした「身体感覚に対する破局的思考尺度(SSCS)」(瀬戸泰, 中尾睦宏. 機能性身体症候群と心身相関:身体感覚増幅と身体感覚に対する破局的思考. 日本心療内科学会誌19(3):170-177, 2015)を用いて、心気症状態の臨床評価を行った。身体表現性障害の診断を受けた患者33名(男性11名,女性22名,平均年齢48.82歳,SD = 12.94)を対象に調査を行った。平均罹病期間は44カ月で、診断名はDSM-Ⅳ-TR診断基準で「特定不能の身体表現性障害」が23名(69.7%)と最多であり、以下、心気症が6名(18.2%)、転換性障害・疼痛性障害がそれぞれ2名(6.1%)であった。一方、健常群として、大学生・大学院生123名(男性35名,女性88名,平均年齢20.51歳,SD = 1.36)を分析対象とした。その結果、身体感覚に対する破局的思考を表すSSCS合計得点とMSC得点について、両群とも比較的強い正の相関が認められた(患者群:r = .64,p < .01,健常群:r = .40,p < .01)。身体感覚に対する破局的思考は、身体症状との間に有意な相関を示し、重回帰分析においても、身体症状に有意な影響を及ぼしていることが確認された。一方、身体感覚増幅は、身体症状との間に有意な相関が認められたが、重回帰分析においては、身体症状に対し、有意な影響が示されなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究申請書に従って、順調に進捗している。外来診療データベースのデータ解析をさらに進めていると同時に、認知行動療法を用いた介入プログラムも開発し、その実施可能性を検討するための健常者へのトライアルなども同時に進めている。

Strategy for Future Research Activity

研究申請書に従って、今後の研究を継続していきたい。研究計画を変更する、または研究を遂行する上での課題はなく、順調である。

Causes of Carryover

備品購入手続きをするのに時間的な余裕がなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

人件費など適正に使用しながら、最終年度に向けて研究費を使用していきたい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Clinical characteristics and referral patterns of outpatients visiting a Japanese psychosomatic medicine clinic.2016

    • Author(s)
      Nakao M, Takeuchi T.
    • Journal Title

      International Journal of Behavioral Medicine

      Volume: 23 Pages: 580-588

    • DOI

      10.1007/s12529-015-9520-0

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 難治性末梢性めまいの重症度に影響する心理社会的要因の検討.2016

    • Author(s)
      五島史行, 野村恭子, 中尾睦宏, 瀬戸泰.
    • Journal Title

      心身医学

      Volume: 56 Pages: 148-156

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 生活習慣病と不眠.2017

    • Author(s)
      中尾睦宏
    • Organizer
      第51回日本成人病学会学術集会
    • Place of Presentation
      都市センターホテル: 東京, 日本
    • Year and Date
      2017-01-14
    • Invited
  • [Presentation] The effect of brief internet-based cognitive behaviour therapy with supplement drink on psychological factors in Japanese workers.2016

    • Author(s)
      Kentaro Shiotsuki, Yuji Nonaka, Jiro Takano, Keiichi Abe, Shohei Adachi, Souichiro Adachi, Mutsuhiro Nakao.
    • Organizer
      The 17th Asian Congress on Psychosomatic Medicine, Fukuoka, Japan
    • Place of Presentation
      九州大学医学部講堂: 福岡, 日本
    • Year and Date
      2016-08-21
    • Int'l Joint Research
  • [Book] うつ病の臨床:現代の病理と最新の治療2016

    • Author(s)
      中尾睦宏(編集:神庭重信)
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      最新医学社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi