• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation on the influence of rivers by biological samples and depth distribution measurement

Research Project

Project/Area Number 15K08700
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

福士 政広  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (70199199)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsモクズガニ / 放射性セシウム濃度 / 福島第一原発事故 / 生物濃縮
Outline of Annual Research Achievements

東日本大震災にともなう福島第一原子力発電所事故由来の放射性核種の降下により土壌や河川・湖沼 への汚染が問題となり、食品に関する調査報告は多くされてきた。しかし、他の環境要因にお いては未だ手についていないものも少なからずある。その一つとしてカニやエビなどの甲殻類への放射性セシウム移行に関する研究はその一つである。そこで、甲殻類の身近なものとして河口付近に多く生息するモクズガニに注目した。その放射性セシウム汚染濃度を知ることにより評価の難しい生物濃縮の影響を探る手立てとなると考え調査研究を実施した。
その結果、富岡川のモクズガニの甲羅のCs-134濃度は2015年、68.60±3.17 Bq/kg、2016年、38.95±2.50 Bq/kg、2017年、8.5±1.31、Cs-137濃度は2015年、299±3.71 Bq/kg、2016年、232. 24±2.63 Bq/kg、2017年、110.48±3.06 Bq/kg へと変化した。また、採取場所の2017年の河川水の濃度はCs-134およびCs-137濃度は共にN.Dであった。河川水と比較してモクズガニの甲羅に集積した放射性セシウム濃度が高いことが判明した。また、2016年度に開始できた福島第一原子力発電所の北側の最も近距離の河川である前田川のCs-134濃度は、2016年14.41±1.75 Bq/kg、2017年、9.74±2.13 Bq/kg 、Cs-137濃度は2016年222.89±3.31 Bq/kg、2017年、137.53±4.39 Bq/kgで当該河川水の2017年の濃度はCs-134及びCs-137濃度は共にN.Dであった。さらに、2017年に調査が開始できた熊川(福島第一原子力発電所の南側の最も近距離の河川)は、2017年、Cs-134濃度、8.51±1.31 Bq/kg 、Cs-137濃度123.55±3.19 Bq/kgで他の河川と同様に当該河川水の2017年の濃度はCs-134及びCs-137濃度は共にN.Dであった。
これらの調査結果より、河川水中の放射性セシウムは早期に消失するのに対して河川に生息する生物における生物濃縮は長期間に亘ことが判明した。なお、今後とも長期的な調査の必要性が示唆された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Dispersion of radiocesium-contaminated bottom sediment caused by heavy rainfall in Joso City, Japan2017

    • Author(s)
      Inoue Kazumasa、Arai Moeko、Fukushi Masahiro
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 12 Pages: 1-12

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0171788

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Detailed Distribution Map of Absorbed Dose Rate in Air in Tokatsu Area of Chiba Prefecture, Japan, Constructed by Car-Borne Survey 4 Years after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident2017

    • Author(s)
      Inoue Kazumasa、Arai Moeko、Fujisawa Makoto、Saito Kyouko、Fukushi Masahiro
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 12 Pages: 1-12

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0171100

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 伊豆大島における福島第一原子力発電所事故後の土壌中放射能濃度2017

    • Author(s)
      山本周平,井上一雅,福士政広
    • Organizer
      日本放射線技術学会
  • [Presentation] 福島第一原子力発電所事故後における周辺河川の環境動態調査2017

    • Author(s)
      藤澤真,井上一雅,荒井萌子,福士政広
    • Organizer
      日本保健物理学会
  • [Presentation] 福島第一原子力発電所事故後の河川水系における核分裂生成物の動態調査2017

    • Author(s)
      藤澤真,井上一雅,福士政広
    • Organizer
      日本診療放射線学教育学会学術集会
  • [Presentation] Radiocesium distribution in river system environment (either around or surrounding: select one) evacuated zone of Fukushima2017

    • Author(s)
      Somboon S, Kavasi N, Sahoo SK, Arae H, Inoue K, Fukushi M
    • Organizer
      環境放射能研究会
  • [Book] 放射線安全管理学 第2版2017

    • Author(s)
      福士政広,井上一雅
    • Total Pages
      163
    • Publisher
      医療科学社
  • [Book] 放射線機器学(Ⅱ) 改訂新版2017

    • Author(s)
      福士政広,齋藤秀敏,藤崎達也,布施拓,橋本光康,浦橋信吾,入船 寅二、井上一雅,三枝健二
    • Total Pages
      287
    • Publisher
      コロナ社

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi