2016 Fiscal Year Research-status Report
IgA腎症の病態に応じた最適な治療法と解析基盤の構築
Project/Area Number |
15K08719
|
Research Institution | Okinaka Memorial Institute for Medical Research |
Principal Investigator |
星野 純一 公益財団法人冲中記念成人病研究所, その他部局等, 研究員 (70725861)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | IgA腎症 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、当初の目標に従い、昨年度に構築したデータベースの拡充を行うとともに、研究者ネットワークにて今後の研究の方向性に関する議論を行った。その結果、データベースの外れ値・欠損値の補完を行うとともに、近年新たな腎アウトカムとして提唱されている”eGFR 30%減少”を検討する方針となり、本データベースでの同アウトカムのデータ収集を行った。その結果、現時点で合計1,924例のIgA腎症コホートを作成することができた。 また、解析作業については、「治療後どの時点までに臨床的寛解に到達することが、良好な腎予後と相関するか」とはじめ、本年度には3本の解析作業が行われた。特に寛解予測に関する研究は、米国腎臓学会(Renal week 2015, San Diego, U.S.A.)にて演題発表し、本年度に英語論文を作成し、現在投稿中となっている。そのほか扁桃腺摘出+ステロイドパルス療法の方法(回数・施行間隔)と腎予後の検討や、腎不全患者に対象者を絞った検討など、複数の臨床研究を同時並行で行っている。 来年度(2017年度)は最終年度である。今回の研究により、わが国でも有数のIgA腎症コホートを作成することが出来た。今までの結果を生かし、データベースのブラッシュアップを行っていくとともに、血圧管理や高齢者の治療などの、臨床的に重要な新たな視点からも取り入れ、更なる解析および論文化を行っていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
IgA腎症の多施設コホートは、2,000例近いデータの収集が行われ、さらに外れ値や欠損値の補完も含めたデータベースのブラッシュアップが行われた。さらに新たなアウトカムとしてeGFR30%減少のデータ収集にも取り組んだ。これらのデータべースの整備により、新たな視点での臨床研究が可能となり、現在以下の複数の臨床研究課題に対する研究が進行している。 ①治療後のどの時点までに寛解に達することが腎予後に重要であるか? ②扁摘パルスの回数と間隔がどの程度腎予後に影響を及ぼしているか? ③腎不全の進行したIgA腎症に対する適切な治療方針はどのようなものか? 特に①に関しては米国腎臓学会(Renal week 2015, San Diego, USA)にて演題発表し、本年度に英語論文を作成し、現在投稿中である。また②③に関しても学会発表などを経て、論文投稿予定となっており、研究はおおむね順調に進展していると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度(2017年度)は最終年度である。わが国でも有数のIgA腎症コホートを作成することができた今までの結果を生かし、データベースのbrush upを行っていく。すでに報告された基盤論文(Hoshino J, et al, Clin Exp Nephrol 2016, 20:618-627)をはじめ、現在投稿中の論文1本と現在解析中の研究2報とともに、血圧管理や高齢者の治療などの視点からも取り入れ、更なる解析および論文化を行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
当初の研究計画に基づき、初年度・本年度にコホートの作成を行った。本年度と次年度は、構築したデータベースを用いて、様々な臨床上のリサーチクエスチョンに対して研究計画を立て、データ解析を行っていく段階である。現在複数の解析が行われており、次年度における学会発表や論文作成のために予算が必要である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
前述のとおり、構築したデータベースを用いて結果を出す段階にきている。治療後の寛解時期と腎予後の研究、扁桃腺摘出術+ステロイドパルス療法の治療法に関する研究、腎不全期の患者に対する最適な治療法に関する研究の英語論文化を目指す。 さらに高齢者や血圧管理に焦点を絞った研究に関しても、予算で出来る範囲で行っていきたいと考えている。
|