• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

遺伝情報を活用した疾病罹患前の血漿アディポカイン濃度と大腸がん罹患リスクの検討

Research Project

Project/Area Number 15K08722
Research InstitutionNational Cancer Center Japan

Principal Investigator

山地 太樹  国立研究開発法人国立がん研究センター, 社会と健康研究センター, 室長 (10466203)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords大腸がん / レプチン / アディポネクチン
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、遺伝情報を操作変数に用いるMendelian Randomization 法を活用して未知・未観察の交絡による影響を調整し、疾病罹患前の血漿アディポカイン濃度と大腸がん罹患リスクとの関連を検討することを目的としている。平成27年度は、申請した研究計画に則り、Mendelian Randomization 法を適用するために必要なゲノム網羅的な遺伝情報を多目的コホート研究のベースライン調査時に収集したDNA検体から抽出した。また、Mendelian Randomization 法を適用しないで、疾病罹患前の血漿アディポカイン濃度と大腸がん罹患リスクとの関連を検討し、平成28 年度以降に行うMendelian Randomization 法を適用した検討の準備を行った。既知の交絡による影響を調整した解析から、血漿レプチン濃度と大腸がん罹患リスクとの間に統計学的有意な正の関連を、血漿アディポネクチン濃度と大腸がん罹患リスクとの間に統計学的に境界域の負の関連を観察した。肥満の指標であるBody Mass Indexでさらに調整したところ、血漿レプチン濃度で見られた統計学的有意な関連も統計学的に境界域の関連となってしまった。しかし、対照群の血漿レプチン濃度をもとに5等分位にした解析では、第一5等分位(最低分位)の群を対照に、第五5等分位(最高分位)の群で統計学的有意に大腸がん罹患リスクが上昇していることを観察した。この結果をもとに平成28 年度の研究方針を定め、先ずは血漿レプチン濃度と大腸がん罹患リスクとの関連をMendelian Randomization 法を用いて再解析することとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請時に予見し得なかったような事態が生じなかったため。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度の当初研究計画に沿って、血漿レプチン濃度と大腸がん罹患リスクとの関連をMendelian Randomization 法を用いて解析する。

Causes of Carryover

当初参加を予定していた学会に、参加できなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度に開催される学会に参加して、使用する計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 国立がん研究センター 予防研究グループ 多目的コホート研究

    • URL

      http://epi.ncc.go.jp/jphc/index.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi