• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

The empirical verification study of effect of resident participation suicide prevention program

Research Project

Project/Area Number 15K08726
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

佐々木 久長  秋田大学, 医学系研究科, 准教授 (70205855)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ヨン キム・フォン・ロザリン  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (40771796)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords自殺対策 / ボランティア / 保健師 / 連携
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は秋田県内17市町村、岩手県釜石保健所管内、山形県最上保健所管内の市町村の自殺対策に取り組むボランティア1000人を対象にアンケート調査を実施した。518人から回答を得た(回収率51.8%)。ボランティアの11.8%が利用者の自殺を(利用者に限定しないと53.5%で23%が家族親戚)、5.6%が自殺未遂を、そして21.2%が希死念慮の訴えを経験していた。また54.4%が自殺した人のことを、25.5%が自殺をするのではないかと思う人のことを話し合っていた。さらに16.1%が自分たちの活動が地域の自殺を減らすことに役立っていると、45.8%がどちらかといえば役立っていると評価していた。自殺を避ける態度は、地域の人よりも少ないと認識していて、相談先や支援制度についても多くの人が知識を持っていた。これらの結果には地域差もあり、秋田県中央地区で活動しているボランティアは、自殺・自殺未遂した人とのかかわりが多く、秋田県南地区ではうつ病の人や希死念慮を訴える人とのかかわりが多かった。これらの結果からボランティア養成においては、自殺対策を意識するかどうかが活動に大きく影響し、希死念慮への対応方法に関する内容が不可欠であると考えられた。これらの結果からボランティア(ゲートキーパー)養成講座用のスライドを作成し、秋田県が開催した研修会に提供した。地域での連携については、保健師(22.4%)や地域包括ケアセンター(19.3%)、社会福祉協議会(18.3%)が多く、保健師との連携が最もうまくいっていると評価されていた(71.4%)。一方で保健師を対象としてフォーカスグループインタビューでは、保健師はボランティアにできるだけ自立して活動することを希望していた。住民ボランティアは地域の自殺に深くかかっていく可能性を有しているが、保健師など行政の専門職との連携が効果的であることが確認された。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] An Analysis of Factors Associated with Personal and Perceived Stigma Against Talking About Suicide in a Rural Japanese Community.2018

    • Author(s)
      Sasaki H, Iwata T, Maeda E, Murata K
    • Journal Title

      Akita Journal of Medicine

      Volume: 45 Pages: 113-120

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ひきこもりと生活習慣、心理社会的要因およびソーシャルキャピタルとの関連2018

    • Author(s)
      Yong Kim fong Roseline, 豊島優人、藤田幸司、佐々木久長
    • Journal Title

      秋田県公衆衛生学雑誌

      Volume: 14 Pages: 22-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] メンタルヘルスサポーターの自己効力感と活動による意識・態度・行動の変化に関する自己評価2018

    • Author(s)
      播摩優子、佐々木久長
    • Journal Title

      秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻紀要

      Volume: 26(1) Pages: 79-86

  • [Presentation] The association between hikikomori and mental problems : a national cross-sectional study.2018

    • Author(s)
      Roseline Yong, Hisanaga Sasaki, Koji Fujita, Kyoko Nomura
    • Organizer
      The 23rd World Congress of International Association of Child and Adolescent Psychiatry and Allied Professions
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高齢者の自殺を防ぐために地域社会で何ができるか2018

    • Author(s)
      藤田幸司、松永博子、小川将、佐々木久長
    • Organizer
      日本老年社会科学会代60回大会
  • [Presentation] 地域住民の希死念慮と生活支援、就労支援窓口及び生活困窮者支援制度の周知との関連2018

    • Author(s)
      播摩優子、萩原智代、佐々木久長、藤田幸司、松永博子、金子善博、本橋豊
    • Organizer
      第77回日本公衆衛生学会
  • [Presentation] 社会参加をしていない高齢者の特徴とその関連要因:地域高齢者の包括的自殺対策に向けて2018

    • Author(s)
      藤田幸司、松永博子、佐々木久長、播摩優子、金子善博、本橋豊
    • Organizer
      第77回日本公衆衛生学会
  • [Presentation] Indicators for hikikomori in rural Japan: Jobless and loneliness.2018

    • Author(s)
      Roseline Yong, 藤田幸司、佐々木久長
    • Organizer
      第77回日本公衆衛生学会
  • [Presentation] 地域高齢者の被援助志向性と心のストレス、自己効力感との関連2018

    • Author(s)
      松永博子、藤田幸司、佐々木久長、本橋豊
    • Organizer
      第13回日本応用老年学会大会
  • [Presentation] 地域公衆衛生の現場:研究と実践の循環-長期ひきこもりの社会復帰に関する壁2018

    • Author(s)
      ヨン・ロザリン、佐々木久長
    • Organizer
      秋田県公衆衛生学会
  • [Presentation] 地域取り組み交流会~自殺の現象2018

    • Author(s)
      ヨン・ロザリン
    • Organizer
      自殺対策ミニシンポジウム(日韓対話)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地域取り組み交流会~自殺対策は国境がない2018

    • Author(s)
      佐々木久長
    • Organizer
      自殺対策ミニシンポジウム(日韓対話)

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi