2015 Fiscal Year Research-status Report
人工呼吸器管理患者における高感度濁度計の口腔清潔度評価としての有用性の検討
Project/Area Number |
15K08739
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
井川 加織 宮崎大学, 医学部, 助教 (90423722)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山下 善弘 宮崎大学, 医学部, 教授 (30254634)
永田 順子 宮崎大学, 医学部, 講師 (50264429)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 人工呼吸器関連肺炎 / 口腔ケア / 濁度計 |
Outline of Annual Research Achievements |
人工呼吸器関連肺炎(ventilator-associated pneumonia:VAP)の起炎菌の多くが口腔内細菌由来であり、その予防のための口腔ケアの重要性が見直されている。宮崎大学医学部附属病院救急科に緊急入院し気管挿管による人工呼吸管理が行われた患者に対し、口腔ケアを行う際の口腔内洗浄液の濁り(濁度)を濁度計を使用して測定することにより、口腔からの潜在的な感染症のリスクを簡易的に検査および評価できるシステムを構築することを目的として研究を進めている。 平成27年度は宮崎大学医学部の医の倫理委員会の承認を受けた。宮崎大学医学部附属病院救急科にて本研究は実施するため、同科担当医師らおよび看護師らにむけて研究目的および調査内容を説明し、協力体制も依頼し実施可能な状態となっている。備品としては、高感度濁度計を購入した。実施内容は、口腔ケアを行う際に生じる口腔内洗浄液の高感度濁度計による濁度測定と、滅菌スワブによる口腔細菌検査にて培養による細菌の同定(種類)、revised oral assessment guide(ROAG)を用いた口腔衛生状態およびVAP発症について調べる予定である。また、当初はreal time PCRによる細菌数の計測の予定であったが、菌種を縛らずにすべての細菌の種類と真菌の数をより詳細に調査するほうが良いと考えたため、次世代シーケンサーによる16Sシーケンシングとそれに基づく菌叢解析まで行うことに変更し準備を進めた。現在、実施可能な状態となっている。なお、入院中のVAP発症の有無は医学的根拠に基づき救急科医師の診断により判定することとしている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年、宮崎大学医学部の医の倫理委員会の承認を得るにあたって、5か月を要した。また、研究者のうち、倫理講習会の期限切れに伴う再度の講習会を受講の機会が必要となったことや、倫理委員会の新規承認が必要な研究者もいたため、研究開始が遅れた。他、年度が変わり、臨床医の不足と臨床研究者の人員的な不足により、当初は研究体制が整わず、研究開始が遅れた原因となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、濁度、細菌検査(種類、量)、口腔衛生状態の調査を続け、本年度は高感度濁度計による口腔洗浄液の濁度の口腔内清潔度評価指標としての有用性、VAP発症率との関連性の検討を行う(口腔細菌の種類、量との関連性、口腔衛生状態評価との関連性、VAP発症率との関連性についてデータ分析)。
|
Causes of Carryover |
研究調査が遅れており、データ収集を実施し始めたばかりであり、データ解析の準備ができていないため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
データ収集を続けるが、PCR解析を今後行っていく予定である。データ管理するために必要な機器、備品を購入使用する予定である。研究結果を学会発表、論文にて成果報告を行う予定である。
|