• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

イソフラボンと腸内細菌特にNATTS菌の大腸がん進展に関する症例対照研究

Research Project

Project/Area Number 15K08741
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

長多 好恵  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (30228035)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 満  札幌医科大学, 医学部, 教授 (50175634)
斉藤 重幸  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (60253994)
古畑 智久  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (80359992)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords大腸がん / イソフラボン / NATTS菌
Outline of Annual Research Achievements

【研究の目的および内容】
Slackia sp. strain NATTS(以下、NATTS菌)など腸内細菌と大腸がん発生に関する報告は皆無ではあるものの、その関連が示唆されている。本研究ではイソフラボンおよびNATTS菌の大腸がん予防効果を総合的に評価し、その疫学的根拠を得ることを目的とする。本研究はイソフラボンを含む栄養素摂取量、血中イソフラボン濃度および腸内細菌と大腸がんのリスクとの関連を症例対照研究により比較検討する。NATTS菌と大腸がん発生に関する報告は皆無ではあるものの、その関連が示唆されている。調査項目は症例群(大腸がん患者)と対照群(非がん患者)において ①食生活調査により栄養素の1日摂取量を算出(半定量的食物摂取頻度調査票による)②血中イソフラボン濃度測定 ③糞便中NATTS菌などの菌数測定 とする。
【研究の意義・重要性】
腸内細菌特にNATTS菌に着目し、エコールを含めたイソフラボンおよびNATTS菌と大腸がんとの関連を調べ、大腸がん予防の可能性を明らかにすることである。本研究はこれまでに報告されたことのない腸内細菌特にNATTS菌と大腸がんの関連、またイソフラボンの大腸がん予防効果を調べることより、大腸がんの予防因子が明らかとなり、罹患率の減少に寄与するものと考えられ、社会的および医療経済的に極めて重要であると確信している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究の遅れの理由として以下、2点が考えられる。
1)NATTS菌などの腸内細菌の測定には㈱ヤクルト中央研究所との共同研究により遂行している。共同研究にあたり大学側とヤクルト研究所側との契約に時間を要したため(約6か月)
2)倫理審査委員会に2回提出しなければならなかった(2回目は研究分担者の変更と研究内容の若干の修正)

Strategy for Future Research Activity

今後の研究遂行にあたり、以下のことを推進方策としたいと考える。
研究対象者(症例および対照)を紹介いただかなければ、研究は停滞するため積極的に研究分担者に働きかけを行うようにする。

Causes of Carryover

研究遂行にあたり、倫理委員会への書類提出が2回および企業と大学との研究契約書の覚書が長期間に亘ったことで研究実施ができなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究対象者への謝礼および血液検体測定費用に研究費を充当する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi