• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

血管内皮障害・細胞障害に関連する脂肪肝定量化リスク値の検討

Research Project

Project/Area Number 15K08744
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

森川 浩安  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (60457992)

Project Period (FY) 2015-10-21 – 2018-03-31
Keywords脂肪肝 / CAP / 動脈硬化
Outline of Annual Research Achievements

未病段階の検診者を対象に脂肪肝の血管内皮障害・細胞障害への関与を検討し、心血管イベント・肝障害リスクファクターとしての脂肪肝の背景像・指標を明らかにすることを目的として本研究を行っている。
新規超音波技術であるFibroScan(FS)装置のControlled Attenuation Parameter(CAP)を用いて、未病段階の検診者を対象にCAP値と生活習慣病関連項目との相関を検討した。CAP施行例1700例を対象とし、生活習慣病既往歴やアルコール多飲者を除外した900例について解析を行った。CAP値と単変量解析にて有意な相関を認めた項目は、BMI(body mass index)、腹囲、最高・最低血圧、ALT、尿酸、中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール、HbA1c、空腹時血糖、アディポネクチン、インスリンであった。多変量解析では、BMI、腹囲、ALT、中性脂肪であった。今回測定を行った酸化ストレス度評価(d-ROMsテスト)や血管内皮機能(FMD)等については、直接的な相関は認めなかった。NASH/NAFLD病理steatosis gradeに準じたcut-off値で分類すると、steatosis grade進行に応じて、頚動脈内膜中膜複合体厚(IMT)が肥厚することが確認された。また、上記分類での進行に従って、糖尿病発症リスクスコア上昇、血清脂質構成パターン変動が起こることを確認した。
CAP値が生活習慣病関連項目に深く関連すること、また、動脈硬化にも関わることが示唆された。上記、研究成果の途中経過を第57回日本人間ドック学会学術大会、2016年米国肝臓学会(AASLD Liver meeting 2016)において発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

目標総数として掲げた500例以上の集積を行っている。平成27年12月研究開始にもかかわらず、当初予定していた症例数での解析は行われており、計画としては順調に推移している。今年度の解析では、脂肪肝と血管内皮障害や酸化ストレスとの直接的、かつ強力な因果関係は見出せず、解析症例数を更に増加させ、男女別、年齢別、既往疾患別等でのサブ解析に耐えうる症例数確保に努めたい。また、新たな知見確認後miRNA解析を行う予定のため、このパートの進行が遅れている。
当分野での最新の知見が集まる学会において、発表を行い、本研究の評価・批評をうけながら、研究を推進している。

Strategy for Future Research Activity

解析目標症例数を1500例とする。脂肪肝の血管内皮障害・細胞障害への関与を解析して得られた知見から、層別化を行い、miRNA解析を行う。次年度は論文報告を行う予定である。

Causes of Carryover

dROMsテストで良好な結果が認められなかったため、miRNA探索を今年度施行しなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

目標症例総数を引き上げた。基本解析に用いる物品費と次年度最終年度にて論文報告、学会発表等に使用予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Development of non-invasive method for assessment of hepatic steatosis2016

    • Author(s)
      H. Morikawa, K. Mano, H. Horinaka, T. Matsunaka, Y. Matsumoto, T. Ida, Y. Kawaguchi, K. Wada, N. Kawada
    • Journal Title

      Ultrasonics

      Volume: 72 Pages: 195-200

    • DOI

      10.1016/j.ultras.2016.08.010.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Usefulness of the Controlled Attenuation Parameter (CAP) for detecting liver steatosis and metabolic2016

    • Author(s)
      Hiroyasu Morikawa
    • Organizer
      AASLD2016
    • Place of Presentation
      米国 ボストン
    • Year and Date
      2016-11-11 – 2016-11-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Controlled Attenuation Parameter (CAP)の人間ドックにおける有用性の検討2016

    • Author(s)
      森川浩安
    • Organizer
      第57回日本人間ドック学会学術大会
    • Place of Presentation
      まつもと市民芸術館(長野県松本市)
    • Year and Date
      2016-07-28 – 2016-07-29

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi