2017 Fiscal Year Research-status Report
血管内皮障害・細胞障害に関連する脂肪肝定量化リスク値の検討
Project/Area Number |
15K08744
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
森川 浩安 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (60457992)
|
Project Period (FY) |
2015-10-21 – 2019-03-31
|
Keywords | 脂肪肝 / 血管障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
未病段階の検診者を対象に脂肪肝の血管内皮障害・細胞障害への関与を検討し、心血管イベント・肝障害リスクファクターとしての脂肪肝の背景像・指標を明らかにすることを目的として本研究を行っている。 新規超音波技術であるFibroScan(FS)装置のControlled Attenuation Parameter(CAP)を用いて、未病段階の検診者を対象にCAP値と生活習慣病関連項目との相関を検討した。CAP施行例2000例以上を対象とし、肝疾患既往歴やアルコール多飲者を除外した1500例について解析を行った。CAP値と単変量解析にて有意な相関を認めた項目は、BMI(body mass index)、腹囲、最高・最低血圧、ALT、尿酸、中性脂肪、HDLコレステロール、HbA1c、空腹時血糖、アディポネクチン、インスリンであった。多変量解析では、BMI、腹囲、ALT、中性脂肪であった。 上記、研究成果の途中経過を第58回日本人間ドック学会学術大会において発表を行った。 また、当初予定していた脂肪肝と血管内皮障害(Flow Mediated Dilation検査、Ankle Brachial Pressure Index、cardioankle vascular stiffness index、頚動脈エコー)や酸化ストレス(d-ROMテスト)との直接的、かつ強力な因果関係は見出せず、新たなマーカー探索や共同研究先を求めて、イノベーション系の見本市であるメディカルジャパン2017、イノベーションジャパン2017において、口演およびポスター発表を行った。また、CAP値が心血管イベント・肝障害リスクファクターとなりえるかを観察するための基礎データを構築した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初目標総数として掲げた500例以上の集積、また、昨年度修正の1500例以上の症例数集積を行えた。平成27年12月研究開始にもかかわらず、当初予定していた症例数での解析は行われており、計画としては順調に推移している。しかしながらその成果としての論文報告はなされていないのが現況である。当初想定していた脂肪肝と血管内皮障害や酸化ストレスとの直接的、かつ強力な因果関係は見出しておらず、現状解析から、CAPの脂肪肝診断の有用性、利便性のある診断アルゴリズムの提案という観点からの学会報告、論文報告を今後行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度はサブ解析を含めたデータ解析を行い、学会報告、論文報告を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
本研究の論文報告はなされておらず、最終解析とデータ補充が必要にて、次年度使用額が生じた。予算については、主に、学会発表費用と論文校正、投稿費用に充てる予定である。
|