• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

セレンの利用促進に着目したヒスチジンの抗酸化作用

Research Project

Project/Area Number 15K08748
Research InstitutionBunkyo University

Principal Investigator

中島 滋  文教大学, 栄養学部, 教授 (90149782)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋吉 美穂子  文教大学, 栄養学部, 准教授 (20589577)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsヒスチジン / 抗酸化 / セレン
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ヒスチジンの抗酸化作用を調べることを目的とした。抗酸化機能の一つにSOD系があり、セレンを含むグルタチオンペルオキシダーゼが重要な役割を演じている。セレン不足より克山病(心筋梗塞)が発症することが知られている。グルタチオンペルオキシダーゼは、活性部位にセレン(セレノシステイン)とヒスチジンを有している。したがって、ヒスチジンとセレンには相互作用があり、ヒスチジンを多く摂取するとセレン摂取量も多くなり、SOD系の働きを高めて、抗酸化作用が強まることが期待される。本研究では、ヒトを対象とした食事と基礎代謝量調査およびラットを用いた動物実験を行い、SOD系の酵素であるグルタチオンペルオキシダーゼの補欠分子族であるセレン(セレノシステイン)の利用に起因するヒスチジンの抗酸化作用を調べる。
ヒトを対象とした食事調査では、国内の319名を対象としたアンケート調査を行い、ヒスチジン摂取量と無機質摂取量との相関を調べた。その結果、ヒスチジン摂取量と無機質摂取量との間には、全ての無機質において正の相関関係が認められたが、相関係数はセレンの場合が最も高かった。また、タンパク質摂取量当たりのヒスチジン摂取量と無機質摂取量との間には、マグネシウム、マンガン、セレンにおいて正の相関関係が認められたが、相関係数はセレンの場合が最も高かった。したがって、ヒスチジン含量が高い食品(赤身魚等)を摂取するとセレン摂取量が多くなり、抗酸化力が高まる可能性が示唆された。
ラットを用いた動物実験では、0.3%メチオニン添加20%カゼイン食を標準食と標準食にヒスチジンを添加した飼料を試験食(ヒスチジン食)を用いて、6週齢Wistar系雄ラットを一週間飼育した。飼育期間中の糞・尿を採取した。現在、糞および尿中のセレン量を分析中である。この結果から、ヒスチジンによるセレンの吸収促進作用について考察する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ヒトを対象とした食事調査では、基礎代謝量の測定が行えていない。この理由としては、基礎代謝量を測定する条件設定(起床時もしくは安静時の測定値から換算)が困難であったことがあげられる。
動物実験では、糞および尿のセレン量の分析遅れている。この理由としては、試料数が少ないと試料のセレン量分析費用が高額になることが挙げられる。また、その影響で血液分析(セレン量の測定等)が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

ヒトを対象とした食事と基礎代謝量調査の海外調査を実施する。また国内においても基礎代謝量調査を伴い食事調査を実施する。基礎代謝量の測定に関しては、研究計画時に予定していた安静時代謝を測定し、その値を1.2で除して基礎代謝量を求めることととし、安静状態得るための機器(簡易ベッド:既存機器)を使用する。

ラットを用いた動物実験においては、雌ラットを用いた実験を行う。また、試料(糞、尿、血液)のセレン量の委託分析を効率的に行う予定である。

Causes of Carryover

セレン量の委託分析が次年度となったことと、旅費の支出が必要なかったことが挙げられる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

セレン量の分析を効率的に行い。また、海外調査を含め、旅費を適正に使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 女子大学生の身体及び栄養摂取状況に関する調査(続報)2015

    • Author(s)
      大森悦子、目加田優子、秋吉美穂子、渡邊美樹、奥畑理久、中島滋
    • Journal Title

      日本未病システム学会誌

      Volume: 21 Pages: 152-155

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 女子大学生の正常体重肥満の現状と動向2015

    • Author(s)
      大森悦子、田中香、中島滋
    • Organizer
      第22回日本未病システム学会学術総会
    • Place of Presentation
      北海道大学学術交流館
    • Year and Date
      2015-10-10 – 2015-10-11

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi