• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

セレンの利用促進に着目したヒスチジンの抗酸化作用

Research Project

Project/Area Number 15K08748
Research InstitutionBunkyo University

Principal Investigator

中島 滋  文教大学, 健康栄養学部, 教授 (90149782)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋吉 美穂子  文教大学, 健康栄養学部, 准教授 (20589577)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsヒスチジン / 抗酸化 / セレン
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ヒスチジンの抗酸化作用を調べることを目的とした。抗酸化機能の一つにSOD系があり、セレンを含むグルタチオンペルオキシダーゼが重要な役割を演じている。セレン不足より克山病(心筋梗塞)が発症することが知られている。グルタチオンペルオキシダーゼは、活性部位にセレン(セレノシステイン)とヒスチジンを有している。したがって、ヒスチジンとセレンには相互作用があり、ヒスチジンを多く摂取するとセレン摂取量も多くなり、SOD系の働きを高めて、抗酸化作用が強まることが期待される。本研究では、ヒトを対象とした食事と基礎代謝量調査およびラットを用いた動物実験を行い、SOD系の酵素であるグルタチオンペルオキシダーゼの補欠分子族であるセレンの利用に起因するヒスチジンの抗酸化作用を調べる。
ヒトを対象とした食事調査では、国内と韓国における調査の解析を行った。その結果、ヒスチジン摂取量と無機質摂取量との間には、全ての無機質において正の相関関係が認められたが、相関係数はセレンの場合が最も高かった。タンパク質摂取量当たりのヒスチジン摂取量とセレン摂取量との間にも正の相関関係が認められた。したがって、ヒスチジン含量が高い食品(赤身魚等)を摂取するとセレン摂取量が多くなり、抗酸化力が高まる可能性が示唆された。また、本学が所有する呼気ガス分析機を用いて基礎代謝量を測定する方法を検討した。その結果、安静時代謝を測定することにより基礎代謝量を求める方法を確立した。
ラットを用いた動物実験では、0.3%メチオニン添加20%カゼイン食を標準食、標準食にヒスチジンを添加した飼料をヒスチジン食、標準食にセレンとヒスチジンを添加したセレン・ヒスチジン食を用いて6週齢Wistar系雄ラットを飼育した。飼育終了後糞および尿中のセレン量を測定した。その結果、ヒスチジンによるセレンの吸収率および体内保有率上昇作用が観察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

食事調査においては、ヒスチジン摂取量が多くなるとセレン摂取量が多くなることが観察され、ほぼ順調に進展している。一方、基礎代謝量測定法の確立が遅れていたが、安静時の代謝量を測定して基礎代謝量を求める方法を確立した。本年度は、当初の計画に従い、ヒスチジン摂取量と基礎代謝との関係を調べる予定である。ヒスチジン摂取量と基礎代謝量とに間に正の相関関係があれば、ヒスチジン摂取によりセレン摂取量が高まり、その結果、基礎代謝が上昇し、老化防止に寄与するすることが期待される。
動物実験においては、ほぼ順調に進展している。ヒスチジン摂取によるセレンの吸収および体内保留促進作用が観察された。しかしながら、雌雄差についての検討が遅れている。本年度は雌ラットを用いてヒスチジンの抗酸化作用を調べる予定である。

Strategy for Future Research Activity

ヒトを対象とした調査では、ヒスチジン摂取量と基礎代謝量との関係を検討する。また、昨年度までの食事調査の結果と今年度の結果から、ヒスチジン摂取による抗酸化作用および老化防止作用を検討する。
動物実験においては、ヒスチジンによるセレンの吸収および体内保留促進作用の雌雄差について検討する。ヒスチジンの抗肥満作用は雄ラットよりも雌ラットの方が強いので、抗酸化作用においても同様の雌雄差があるかと検討する。
ヒトを対象とした食事と基礎代謝量調査およびラットを用いた動物実験の結果より、ヒスチジン摂取による抗酸化作用および老化防止作用を、総合的に検討する。

Causes of Carryover

前年度のセレン分析費の使用が今年度になり、今年度の同費用が当初予定してしていなかった次年度となったため。また、韓国における調査旅費が、共同研究者の協力により、今年度は使用しなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

前年度から先送りになっているラットの糞および尿のセレン分析費を研究期間内に使用する。また、昨年度まで行えていない海外調査において、海外調査旅費を使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] Proline decrease the suppressive effect of hisitidine on food intake and body fat2016

    • Author(s)
      Asahi R, Tanaka K, Fujimi J T, Kanzawa N, Nakajima S
    • Journal Title

      Journal of Nutritional Science and Vitaminology

      Volume: 62 Pages: 277-281

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 超高齢化社会に対応する生活活動能力の向上を促す「複合型筋力トレーニング用マルチ・パワーラック」の導入に関する思索2016

    • Author(s)
      上田大、黄仁官、中島滋
    • Journal Title

      文教大学生活科学研究

      Volume: 38 Pages: 216-224

  • [Journal Article] タマネギ外皮の摂取がマウス脳中の過酸化脂質濃度の及ぼす影響2016

    • Author(s)
      井上節子、今野千尋、遠藤美智子、中島滋、長岡功
    • Journal Title

      機能性食品と薬理栄養

      Volume: 10 Pages: 81-88

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] orrelation lipid peroxide concentration in serum and intake pattern with a focus on Lipid, copper, histidine, and acid2016

    • Author(s)
      Inoue S, Nakajima S, Endo M, Nagaoka I
    • Journal Title

      The Journal of Japan Mibyou System Association

      Volume: 22 Pages: 15-28

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi