2015 Fiscal Year Research-status Report
白内障、緑内障および強度近視のリスク要因と一次予防対策解明のための分析疫学的研究
Project/Area Number |
15K08749
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
吉田 正雄 杏林大学, 医学部, 講師 (10296543)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 予防医学 / 公衆衛生学 / 白内障 / 緑内障 / 強度近視 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、米国で実施された正常眼圧緑内障患者の治療中の眼圧値と視野障害の進行に関する大規模な追跡研究によれば、たとえ正常眼圧緑内障であっても、例外なく眼圧を下降させることが治療上、最も重要であることが明らかになっている。この研究結果から、我々は、欧米人に比較して正常眼圧緑内障の占める割合の高い日本人においては、正常眼圧の範囲内で眼圧の上昇あるいは下降に関与する因子を明らかにすることは緑内障の予防上重要な意義があると考えるに至った。そこで我々は、茨城県水戸地域に居住する住民を対象に、眼圧の上昇または下降に関連する因子を解明するための断面研究および追跡研究を実施した。茨城県水戸地域の住民1,113名から得られた眼圧値とさまざまな身体因子や生活習慣等に関する情報との関連を解析した結果、血圧およびBMIは眼圧と正の関連があること、喫煙習慣と眼圧は正の関連があること、また、喫煙習慣は眼圧と正の関連があり、特に喫煙者では眼圧高値を伴った血圧高値者が有意に多いことが、日本人においても改めて確認された。さらに、これら断面研究の対象者を約3.5年間追跡し血圧およびBMIと眼圧の関連を解析した結果、追跡期間中における収縮期血圧、拡張期血圧およびBMIの変動量は眼圧の変動量と正の関連があることが明らかになったので、これらの結果を学術誌にて発表した。 一方、強度近視研究においては、乱視を有する10歳から30歳の日本人男女118,969眼(男性60,202眼、女性58,767眼)を球面度数別に乱視軸の分布を解析した。その結果、近視、正視および遠視のいずれの群においても180°が最も多かったが、近視の度数が強くなるに従って有意に180°の割合が高くなる傾向があることが明らかになったので、この結果を国際学会にて発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1)白内障研究:1990(平成2)年にスタートした多目的コホート研究(JPHC Study)のコホート対象地域住民76,190人(男性35,365人、女性40,825人)を対象に白内障罹患に関する5年間の追跡調査を行った結果、男性1,004人(2.84%)、女性1,807人(4.43%)が新たに白内障に罹患していた。この結果を基に、白内障の罹患リスクに関連する因子を明らかにするための解析を進めている。
2)緑内障研究:緑内障の最も重要な危険因子の1つである眼圧に関連する因子を解明するため研究を開進めている。茨城県水戸地域の住民1,113名から得られた眼圧値とさまざまな生活習慣や栄養摂取等に関する情報に基づき、眼圧値の上昇または下降に関連する因子を解明するための研究を新たに開始することができたので、その結果を学術誌にて発表した。
3)強度近視研究:データの収集は概ね順調に進んでいる。現在もデータ収集作業を進めている途中ではあるが、これまでに得られた約日本人男女12万眼のデータを解析した結果を、国際学会にて発表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)白内障研究(データの収集と解析):本研究により把握された白内障の症例群とこれ以外の非症例群におけるベースライン時(1990年)または5年後、10年後、15年後、20年後、25年後(コホートⅠは2015年に実施済、コホートⅡは2018年に実施予定)調査時のさまざまな生活習慣や栄養、疾病罹患等の情報に基づき、それぞれの質問票調査後に罹患したとするコホート研究を行う。白内障罹患に関連する因子を明らかにし、その結果を学会および論文にて報告する。
2)緑内障研究(データの収集と解析):緑内障の最も重要な危険因子の1つである眼圧や、さまざまな生活習慣や栄養摂取等に関するデータの収集を実施する。これらのデータに基づき、眼圧値の上昇または下降に関連する因子を解明するための分析を行い、その結果を学会および論文にて報告する。
3)強度近視研究(データの収集と解析):今後も対象者の追跡とデータ収集を実施する。データ収集を進めている途中ではあるが、得られたデータを基に順次解析し、その結果を学会および論文にて報告する。
|
Causes of Carryover |
白内障研究と緑内障研究については、ベースライン調査からすでに長期の年数を経ており、蓄積された豊富なデータを基に解析と結果の公表が概ね順調に進んでいる。特に緑内障研究については、平成27年度に新たな解析を進めることができ、その結果を学術誌に公表することができた。一方、白内障研究については、新たに追跡した5年間のデータの入力は概ね順調に進んでいるものの、平成27年度内に解析を実施するまでには至らなかった。そのため、平成27年度に新たに追跡した5年間のデータの入力を完了する予定であったが、計画を変更し、平成28年度は新たに追跡した5年間の追跡データの入力を全て完了させて解析を開始することとしたため、未使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
緑内障研究については、解析結果の公表が順調に進んでいるので、次年度も今年度同様にデータの解析と結果の公表を進める。一方、白内障研究については、平成27年度に完了する予定であったデータの入力を完了させ、新たに追跡した5年間のデータの解析を開始する。具体的には、緑内障研究では眼圧値の上昇または下降に関連する因子を解明するための分析、白内障研究では、白内障罹患に関連する因子を明らかにするための分析を進め、これらの解析結果を公表する。 強度近視研究については、次年度も引き続きデータの収集を中心に研究を進めるが、対象者の追跡と並行して解析も実施する予定である。
|
Research Products
(3 results)