• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

白内障、緑内障および強度近視のリスク要因と一次予防対策解明のための分析疫学的研究

Research Project

Project/Area Number 15K08749
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

吉田 正雄  杏林大学, 医学部, 准教授 (10296543)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords予防医学 / 公衆衛生学 / 白内障 / 緑内障 / 強度近視 / 疫学研究
Outline of Annual Research Achievements

白内障、緑内障および強度近視(強度近視に伴う網脈絡膜変性)は、中高齢者における視力低下・失明の重要な原因であり、中高年者のQOLの低下に大きく関わっている疾患である。しかし少なくとも本邦ではまだ、大規模かつ妥当性の高い疫学研究に基づく一次予防方法に関するエビデンスは未確立である。平成28年度は白内障発症および眼圧上昇のリスクに関連する因子を明らかにすることができたので、平成29年度は強度近視研究を中心にデータの収集と解析を進めた。なお、白内障および緑内障研究についてもデータの収集は並行して進めた。
4歳から96歳の日本人332,469眼を対象に屈折異常の分布を性・屈折度数階級別に分析した。その結果、男女ともに-2.75D ~-4.5Dの中等度近視眼が最も多く、全体の約40%を占めていた。また、+0.75D以上の遠視眼は女性に多いものの、全体に占める割合は男女ともに1%未満であったのに対し、-6.75D以上の強度近視眼は男性に多く、男女ともに全体の約10%を占めていることが明らかになったので、これらの結果を学会にて発表した。
さらに、乱視を有する216,971眼を対象に乱視軸の分布を分析した結果、180°が最も多く(44.4%)、次いで90°(14.1%)、170°(7.3%)となっていた。また、乱視度数別に解析した結果、180°は全ての乱視度数群において最も多かったが、乱視の度数が強くなるに従って、90°の割合が有意に低くなる傾向を認めたので、これらの結果を国際学会(ARVO2017)にて発表した。一方、屈折度数の進行について年齢階級別に解析した結果、男女ともに20歳未満の若年齢層では近視方向に進行する変動量が大きく、50歳以上の中高年齢層では遠視方向に進行する変動量が大きい可能性が示唆されたので、これらの結果を国際学会(IEA2017)にて発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1)白内障研究
1990(平成2)年にスタートした多目的コホート研究(JPHC Study)のコホート対象地域住民76,190 人(男性35,365 人、女性40,825 人)を対象に白内障罹患に関する5 年間の追跡調査を行った結果、男性1,004 人(2.84%)、女性1,807 人(4.43%)が新たに白内障に罹患していた。この結果を基に、白内障罹患リスクに関連する因子を明らかにするための解析を進めている。
2)緑内障研究
茨城県水戸地域に居住する住民1,113 人を対象に、緑内障の最も重要な危険因子の1つである眼圧に関連する因子を解明するための断面研究および追跡研究を実施している。これらのデータを基に、眼圧値の上昇または下降に関連する生活習慣関連因子を明らかにするための解析を進めている。
3)強度近視研究
平成29年度は強度近視研究のデータ収集と解析が計画通り大きく進捗した。4歳から96歳の日本人332,469眼を対象に屈折異常の分布を性・屈折度数階級別に分析した。その結果、男女ともに中等度近視眼が最も多く全体の約40%を占めること、遠視眼は女性に多く、強度近視眼は男性に多いことが明らかになったので、これらの結果を第82回日本健康学会in沖縄にて発表した。本演題は、第82回日本健康学会優秀演題賞を受賞した。さらに、乱視軸の分布を分析した結果、180°は全ての乱視度数群において最も多いこと、乱視の度数が強くなるに従って90°の割合が有意に低くなる傾向があることが明らかになったので、これらの結果を国際学会(ARVO2017)にて発表した。一方、屈折度数の進行については、男女ともに20歳未満の若年齢層では近視方向に進行する変動量が大きいこと、50歳以上の中高年齢層では遠視方向に進行する変動量が大きいことが明らかになったので、これらの結果を国際学会(IEA2017)にて発表した。

Strategy for Future Research Activity

1)白内障研究(データの収集と解析)
本研究により把握された白内障の症例群とこれ以外の非症例群におけるベースラインおよび追跡調査時のさまざまな生活習慣や栄養、疾病罹患等の情報に基づき、それぞれの質問票調査後に罹患したとするコホート研究を行う。白内障罹患に関連する因子を明らかにし、その結果を学会および論文にて報告する。
2)緑内障研究(データの収集と解析)
緑内障の最も重要な危険因子の1つである眼圧や、さまざまな生活習慣や栄養摂取等に関するデータの収集を実施する。これらの情報に基づき、眼圧値の上昇または下降に関連する因子を解明するための分析を行い、その結果を学会および論文にて報告する。
3)強度近視研究(データの収集と解析)
今後も対象者の追跡とデータ収集を実施する。データの収集と入力作業を進めている途中ではあるが、現在までに蓄積された約33万眼のデータを基に順次解析を進め、その結果を学会および論文にて報告する。平成29年度は新たに約12万眼のデータを得ることができたので、今年度も10万眼以上のデータの収集し、平成30年度末までに40~45万眼のデータを得ることをも目指す。なお、最終的には、50万眼以上のデータを収集することを目標としている。

Causes of Carryover

緑内障、白内障および強度近視について、いずれの研究もベースライン調査からすでに長期の年数を経ており、蓄積された豊富なデータを基に解析と結果の公表が概ね順調に進んでいる。特に強度近視研究については、平成29年度に新たに約12万眼のデータを得ることができ、断面的および縦断的解析の結果、日本人においては男女ともに中等度近視眼が最も多いこと、遠視眼は女性に多く、強度近視眼は男性に多いこと、男女ともに20歳未満の若年齢層では近視方向に進行する変動量が大きいこと、50歳以上の中高年齢層では遠視方向に進行する変動量が大きいことが明らかになった。しかしながら、現在までに縦断的解析は実施できているものの、近視が進行・停止する年齢を解明するまでには至らなかった。平成29年度に縦断的解析に基づき、近視の進行・停止する年齢開始する予定であったが、計画を変更し、平成30年度も新たに追跡データの入力を進めることとしたため、未使用額が生じた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ラットにおける亜鉛の栄養状態とアルコール経口摂取との関係2018

    • Author(s)
      原田まつ子,林あつみ,吉田正雄,井上聡,苅田香苗
    • Journal Title

      東京家政大学附属臨床相談センター紀要

      Volume: 18 Pages: 55-69

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 長寿関連ミトコンドリアDNA多型におけるコーヒー飲用と血清電解質濃度との関係解析.2018

    • Author(s)
      小風暁,石川守,吉田正雄,苅田香苗,落合裕隆,白澤貴子,吉本隆彦,箕浦明,佐藤正雄,高島豊
    • Organizer
      第88回日本衛生学会学術総会
  • [Presentation] A fourteen year large scale follow-up study on the distribution of astigmatic axis in Japan. - The result of analysis of the astigmatic power of approximately 550,000 eyes of Japanese patients -.2017

    • Author(s)
      Yoshida M, Mizuki N, Meguro A, Kawagoe T, Yamane T, Okada E
    • Organizer
      ARVO 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A thirteen year large- scale, follow-up study into the number of prescriptions of single vision and bifocal contact lenses. - The result of age group analysis of approximately 102,000 eyes of Japanese patients over 40 years old -.2017

    • Author(s)
      Okada E, Mizuki N, Meguro A, Kawagoe T, Yamane T, Yoshida M
    • Organizer
      ARVO 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Association of age with refractive change -5 years prospective study against 287,019 Japanese eyes-.2017

    • Author(s)
      Yoshida M, Karita K, Kokaze A, Take S, Ishikawa M, Okada E
    • Organizer
      The 21th IEA World Congress of Epidemiology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 屈折異常の分布に関する5年間の大規模疫学研究-日本人約33万眼を分析した結果-.2017

    • Author(s)
      吉田正雄,苅田香苗,石川守,岳眞一郎,原田まつ子,井上聡,岡田栄一
    • Organizer
      第82回日本健康学会in沖縄
  • [Book] コンパクト公衆衛生学 (第6版第1刷)2018

    • Author(s)
      松浦賢長,小林廉毅,苅田香苗,吉田正雄、他
    • Total Pages
      140(65~70)
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      4254640471

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi