2017 Fiscal Year Annual Research Report
Worksite-based epidemiological study for examining utility of serum polyunsaturated fatty acid levels for predicting new-onset metabolic syndrome in workingmen.
Project/Area Number |
15K08752
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
大塚 俊昭 日本医科大学, 医学部, 准教授 (80339374)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川田 智之 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (00224791)
小谷 英太郎 日本医科大学, 医学部, 講師 (10287708)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | メタボリック症候群 / 多価不飽和脂肪酸 / コホート研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は、職域中年健常男性における血中多価不飽和脂肪酸濃度とメタボリックシンドローム(以下MetS)との関連性について、横断面からの検討を行ったが、これに続き平成29年度は、上記の関連性について、向こう4年間の追跡データベースをリンクさせ縦断的検討(コホート研究)を実施した。
2008年ベースライン健診データにてMetSを有さない男性対象者960人(平均44歳)を対象に、最大2012年までの健診データベースをリンクさせ、MetSの新規発症について追跡を行った。その結果、追跡期間中78人にMetSの新規発症を認めた。Mets発症群と未発症群におけるベースラインでのアラキドン酸(AA)、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)の各血中濃度およびEPA/AA比はいずれも両群間に有意差を認めなかった。コックス比例ハザードモデルにおいて、年齢、腹囲、血圧、脂質、糖代謝、喫煙、運動、飲酒で調整後のMetS発症に対するAA、EPA、DHA、EPA/AAのハザード比は、各々1.00(95%CI0.99-1.01 per1 1μg/mL増加毎)、1.00(95%CI0.98-1.02 per 1μg/mL増加毎)、1.00(95%CI0.99-1.01 per 1μg/mL増加毎)、1.40(95%CI0.26-7.50 per 1単位増加毎)と、いずれも有意なハザード比の上昇を認めなかった。
以上から、本研究においては血中不飽和脂肪酸濃度がMetS発症の予測因子であることを示す事は出来なかった。本研究対象者は職場の中年男性であり、今後は女性や高齢者などその他の集団における検討が必要であろう。
|