2015 Fiscal Year Research-status Report
軽度認知障害および軽度認知症者の生活支援プログラムのランダム化比較試験
Project/Area Number |
15K08758
|
Research Institution | Nishikyushu University |
Principal Investigator |
上城 憲司 西九州大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (90454941)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田平 隆行 西九州大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (50337432)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 認知症予防 / 軽度認知障害 / 認知症の行動・心理症状 / 介護負担感 / 作業療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、在宅で生活しているMCIおよび軽度認知症者とその家族介護者を対象とし、①身体・認知・精神心理機能を客観的に評価し、MCIおよび軽度認知症者が要介護状態に陥る要因を1年毎の前向き研究法などによって明らかにする(第一研究)。②家族介護の実態や認知症の行動・心理症状のとらえ方、その介護に伴う介護負担感、介護肯定感および生活の質を調査し、その特徴を明らかにする(第二研究)。③効果的で継続性のあるMCIおよび軽度認知症者の在宅生活支援プログラムを開発し、ランダム化比較試験を用いた介入研究によりその効果を検討する(第三研究)、ものである。 初年度は、佐賀県神埼市、伊万里市、吉野ヶ里町、福岡県田川郡福智町に対して研究協力の同意を求め、計画案が了承された。これを受け、各地域で第一研究の身体・認知・精神心理機能を客観的に評価する「体力測定会」を実施し、一部成果を論文として公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまでの自治体との連携事業が認められ比較的スムーズに、データ収集の許可を頂くことができた。また、第二研究についても福智町の「認知症カフェ」にて研究協力を得られたため、研究は概ね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
第一研究の身体・認知・精神心理機能評価のための「体力測定会」は、データが不足しているため2年目以降も継続して実施する。第二研究の家族介護の実態調査は、フィールドが確保されたため2年目より調査を開始する。第三研究のRCTによる在宅生活支援プログラム介入は、対象者のリクルートに多くの時間を要することが予想されるため、2年目の早い段階から取り組みを開始したい。
|
Causes of Carryover |
初年度は、データ入力の人件費を計上できなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
初年度は、データ入力の人件費を計上できなかったため、次年度に計上する予定である。
|