• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

胃がんX線検診における受診者の検査の実効線量表示システムの開発

Research Project

Project/Area Number 15K08764
Research Institution公益財団法人大阪府保健医療財団大阪がん循環器病予防センター(予防推進部・循環器病予防健診部・健康開発

Principal Investigator

山本 兼右  公益財団法人大阪府保健医療財団大阪がん循環器病予防センター(予防推進部・循環器病, その他部局等, その他 (40745486)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木山 昌彦  公益財団法人大阪府保健医療財団大阪がん循環器病予防センター(予防推進部・循環器病, その他部局等, その他 (10450925)
藤原 尚子  千里金蘭大学, 看護学部, 准教授 (90469544)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords胃がん検診 / 被ばく線量 / 実効線量 / 入射表面線量 / 面積線量 / 集団検診 / 被ばく防護
Outline of Annual Research Achievements

胃がんX線検診において、実効線量を明らかにした報告は過去において極めて少ない。また、福島の原子力発電所の事故以来、日本国民は被ばくについての関心が高くなっており、検査後に実効線量(mSv)を質問してくる受診者も少なくない。胃がんX線検査1検査の被ばく線量 (実効線量) を正確に把握する必要がある。しかし、実効線量の測定には線量計とファントム (人体模型) を用いて測定する方法とソフトを用いて算出する方法があるが、いずれも、算出するには時間を要するため、受診者の検査の実効線量をリアルタイムに表示させることができない。また、実効線量の数値は、標準人としての被ばく線量であり、受診者個々の実効線量ではなく実用性が低い。本研究の目的は、胃がんX線検診において受診者の1検査の実効線量を簡易的に、かつ検査終了時に表示させる「胃がんX線検診実効線量表示システム」を開発することである。実効線量を検査終了時に表示することは受診者の被ばくの不安を解消することができ、受診率の向上にも寄与すると考える。平成27年度は、被ばく線量の基礎的データを収集した。胃X線TV透視撮影装置で胃ファントムを用いて、Radcal線量計Accu-Goldのチェンバーを用いて入射表面線量ESD(mGy)を、面積線量計でDAP(cGycm2)とESD(mGy)を計測した。NDD法で入射表面線量ESD(mGy)を算出した。当センター以外の2施設のDAP(cGycm2)とESD(mGy)を測定した。Accu-Goldのチェンバーにより面積線量計のDAPとESDの精度を確認した。当センター含む3施設のDAPを基に実効線量を算出する推定式(i)の定数と係数を求めた。
Y=a+bX---------推定式(i) Y:従属変数、X:独立変数、a:定数、b:補正係数

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

胃X線TV透視撮影装置で胃ファントムを用いて、Radcal線量計Accu-Goldの半導体マルチセンサーとイオンチェンバーで入射表面線量Entrance Surface Dose(ESD)(mGy)をそれぞれ20回計測、その時の面積線量計DIAMENTOR M4-KDKでDose Area Product (DAP)(cGycm2)とESD(mGy)をそれぞれ20回計測した。NDD法で入射表面線量ESD(mGy)を算出した。結果は半導体マルチセンサー入射表面線量ESDの平均0.18mGy、イオンチェンバーESDの平均は0.23mGy、面積線量ESDの平均0.18mGy、DAPの平均49.8mGycm2であった。NDD法の入射表面線量ESDは0.2mGyであった。面積線量計のDAPとESDの精度を確認した。当センターと他2施設のDAPとESDを測定した。1検査の曝射数は、当センター基準撮影法Ⅰ120名は10.08曝射、基準撮影法Ⅱ120名は17.98曝射、A施設70名は27曝射、B施設189名は24曝射であった。DAPの平均8488.72mGycm2、実効線量の平均3.69mSvであった(r=0.99、P<0.05)。有意に強い相関関係を認めた。DAPを基に実効線量を算出する回帰式を (i) に示す。
Y=0.737+0.0003676X ・・・・・(i)
Y:従属変数 (mSv)、 X:独立変数 (mGycm2)、 0.737:定数、 0.000367:補正係数
進捗状況は計画以上に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究として、X線TV透視撮影装置から検査終了時に受診者の1検査の面積線量DAP(cGycm2)とESD(mGy)の値をRS-232Cを介してパソコンへ入力する。パソコンに1検査の実効線量とDAP(cGycm2)とESDmGyを表示するプログラムを構築する。具体的には、パソコンに取り込んだDAP(cGycm2)から回帰式を用いて実効線量(mSv)を算出する。パソコン画面上にDAP(cGycm2)とESD(mGy)と実効線量(mSv)を表示するようにプログラムを構築する。その後、DAP(cGycm2)とESD(mGy)はRIS端末パソコンへ入力される。回帰式(i)のXはDAPの単位mGycm2に変換して入力される。パソコン画面上に表示されているDAP(cGycm2)とESD(mGy)と実効線量(mSv)は、次の受診者様がX線TV透視撮影装置に登録されて値がクリアされる。
今回3施設のDAPのデータを基に回帰式を求めたが、今後も引き続きDAPデータ数を増加して、より精度の高い回帰式での定数と補正係数を求める。そのため、プログラム構築するにあたり、定数と補正係数を随時変更できるように、係数設定画面を設定する予定である。

Causes of Carryover

胃X線検診の受診者の実効線量の表示システムの、パソコン画面に実効線量を表示させるプログラムの作成についての研究補助員に対しての謝礼が行われていなかったことと、ソフト未購入であることと、消耗品の使用頻度が少なかったことである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

胃X線検査の受診者の実効線量表示システムを構築するにあたり、パソコン画面に線量を表示させるプログラムを作成する必要があり、プログラムの構築するための研究補助員に対する謝礼を支払うことと、トナーカートリッジ等の消耗品費とソフト購入費用に使用予定です。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 8 results)

  • [Journal Article] 胃がん検診における基準撮影法を用いた受診者の実効線量  ―I.I.DRデジタル撮影―2015

    • Author(s)
      山本 兼右
    • Journal Title

      日本消化器がん検診学会雑誌

      Volume: 53(3) Pages: 365-375

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 被ばくに関する事柄 20152015

    • Author(s)
      山本 兼右
    • Journal Title

      消化管撮影技術

      Volume: 51 Pages: 48-49

  • [Presentation] 胃がん検診におけるがん描出法の一考察2016

    • Author(s)
      山本 兼右
    • Organizer
      第45回日本消化器がん検診学会近畿地方会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2016-08-28 – 2016-11-06
    • Invited
  • [Presentation] 当センターの胃がんX線検診における安全性の取り組み2016

    • Author(s)
      山本 兼右
    • Organizer
      第55回日本消化器がん検診学会総会放射線フォーラム
    • Place of Presentation
      かごしま県民交流センター2階大ホール(鹿児島県鹿児島市)
    • Year and Date
      2016-06-11
    • Invited
  • [Presentation] 胃X線検診の未来予想図ー診療放射線技師が意識すべきことー2016

    • Author(s)
      山本 兼右
    • Organizer
      関西造影懇話会
    • Place of Presentation
      薬業年金会館(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2016-04-06
    • Invited
  • [Presentation] 胃がん検診の安全性について2016

    • Author(s)
      山本 兼右
    • Organizer
      NPO日本消化器がん検診精度管理評価機構初級者講習会
    • Place of Presentation
      大阪がん循環器病予防センター6階研修室(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2016-03-27
    • Invited
  • [Presentation] ワークショップ 消化器がん検診の精度向上をめざして2015

    • Author(s)
      山本 兼右
    • Organizer
      第44回日本消化器がん検診学会近畿地方会(大阪)
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場 グランキューブ大阪(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2015-08-29
    • Invited
  • [Presentation] 被ばく管理2015

    • Author(s)
      山本 兼右
    • Organizer
      NPO日本消化器がん検診精度管理評価機構 胃がん検診専門技師試験対策講習会
    • Place of Presentation
      大阪がん循環器病予防センター6階研修室(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2015-07-05
    • Invited
  • [Presentation] 被ばくに関する事柄 20152015

    • Author(s)
      山本 兼右
    • Organizer
      第350回大阪消化管撮影技術研究会
    • Place of Presentation
      エーザイ株式会社大阪コミュニケーションオフィス B会議室(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2015-07-04
    • Invited
  • [Presentation] 胃X線検査における受診者の被ばく線量2015

    • Author(s)
      山本 兼右
    • Organizer
      第347回大阪消化管撮影技術研究会
    • Place of Presentation
      エーザイ株式会社大阪コミュニケーションオフィス B会議室(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2015-04-04
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi