• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Internal dose estimation for residents due to radon released from an active volcano

Research Project

Project/Area Number 15K08766
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

細田 正洋  弘前大学, 保健学研究科, 講師 (30457832)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords桜島 / ラドン / 火山活動 / 気象観測 / 二酸化炭素 / 肺がん
Outline of Annual Research Achievements

鹿児島県の桜島では、近年火山活動が活発になっており、肺がん誘発物質の一つであるラドンが多く放出されている可能性が指摘されている。本研究では、降灰量が最も多い垂水市内において地表面から放出されるラドンやCO2、気象データを連続的に観測し、桜島の火山活動との関連について検討した。
鹿児島県垂水市内の土地所有者の許可を得て観測ステーションを設置した。地表面から放出するラドン及びCO2濃度の測定には蓄積容器とラドンモニタ及びCO2モニタを用いた。また、気温、気圧、相対湿度、降水量、風向、風速の気象データの取得には気象観測システムを用いた。さらに、土壌中の水分含量を地下10cm、20cm、30㎝、40㎝、60cm、100㎝で取得するとともに、土中温度を地下10cm、40㎝、100㎝で取得した。いずれのデータも1時間間隔で連続測定を実施した。さらに、桜島の火山活動に関するデータは、気象庁が公開している火山性地震の回数、火山性微動の回数、爆発的噴火の回数を用いた。また、家屋内外においてパッシブ型ラドンモニタを用いたラドン濃度の測定を行った。
各データは停電等の理由によってデータの欠測が認められた期間があったものの、概ね順調に取得することができた。家屋内外のラドン濃度の年平均値はいずれも5Bq/m3であった。これは、0.16mSvの年間実効線量に相当する。地表面から放出するラドンやCO2の連続モニタリングの結果に関しては、火山活動が活発な時期に地表面から高い放出量が認められたが、同時に降雨による影響も示唆された。そこで、降雨の影響を補正するための実験治具を作成した。
今後も継続してデータを取得し、降雨に対する補正の有効性を検討するとともに、観測ステーション中に感震センサを導入して連続的なモニタリングを実施していくことで今後の火山活動による防災対策に役立てたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Radon as a tracer in the monitoring of volcanic activity2017

    • Author(s)
      Masahiro Hosoda, Shinji Tokonami, Naofumi Akata, Kazuki Iwaoka, Takahito Suzuki, Yuki Tamakuma, Ryohei Yamada, Kanako Yamanouchi, Yoshitaka Shiroma, Masahide Furukawa
    • Organizer
      Third East European Radon Symposium
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi