• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

酸化ストレスに着目した生活習慣病と非アルコール性脂肪性肝炎の病態解明とその予防

Research Project

Project/Area Number 15K08775
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

久保 正幸  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (60420519)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荻野 景規  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (70204104)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords予防医学 / 生活習慣病 / 酸化ストレス / 非アルコール性脂肪性肝炎 / アルギナーゼI / アルギニン
Outline of Annual Research Achievements

肥満、高血糖、脂質異常などの生活習慣病やそれに起因する非アルコール性脂肪性肝炎(NASH; non-alcoholic steatohepatitis)の病態には酸化ストレスが関与している。本研究では、高脂肪食誘発性のNASHを伴った生活習慣病モデルマウスを用いて、アルギナーゼIを含めた酸化ストレスの観点から生活習慣病やNASHの発症や病態を解明すると共に予防法を開発することを目的とする。
平成27年度は、生活習慣病発症前の初期肥満におけるアルギナーゼIの動態を検証した。4週齢雄C57BL/6マウスに高脂肪食または通常食を摂餌させた。8週間後に、肝臓、脂肪組織、大動脈、筋肉でのアルギナーゼIのmRNA発現量(qPCR)、肝臓と血漿中のアルギナーゼIのタンパク質量(Western blot)、血漿でのアルギニン生物学的利用能(HPLC法)やNO2-濃度(オゾン化学発光法)を解析した。高脂肪食接餌マウスの体重は有意に増加していたが、高血糖や脂肪肝の症状を呈していない初期肥満状態であった。通常食接餌マウスと比較して、高脂肪食接餌マウスの脂肪組織、大動脈、筋肉でのアルギナーゼIのmRNA発現量に有意な違いは認められなかった。一方で、高脂肪食接餌マウスの肝臓ではアルギナーゼIのmRNAおよびタンパク質の発現が有意に上昇していた。血漿においてもアルギナーゼIの上昇傾向があり、アルギニン生物学的利用能とNO2-濃度は共に有意に減少していた。以上の結果から、初期肥満状態において、肝臓でのアルギナーゼIの上昇と全身でのアルギニン代謝の変化が示された。アルギナーゼIやアルギニン代謝物が生活習慣病の発症前の早期バイオマーカーとなることが考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

生活習慣病発症前の初期肥満状態での解析がおおむね終了した。学内の動物実験施設の改修工事長期化に伴い、生活習慣病やNASHの病態解析のための長期飼育(高脂肪食摂餌)の開始が予定より遅れる事態が生じたが、平成28年度5月には長期飼育終了とその後の解析開始が可能となり、研究計画への影響は最小限にとどまる見込みである。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は、既に長期飼育(高脂肪食摂餌)中のマウスを用いて、生活習慣病やNASHの病態発症後の解析を進めていく。また、肝臓でのアルギナーゼIの発現制御について、マウスを用いたin vivoでの検討に加え、細胞を用いたin vitroでの検討も行っていく予定である。

Causes of Carryover

学内の動物実験施設の改修工事長期化に伴い、生活習慣病やNASHの病態解析のための長期飼育(高脂肪食摂餌)の開始が予定より遅れる事態が生じたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今後の推進方策に従って、生活習慣病やNASHの病態を発症したマウスの解析や細胞を用いたin vitro実験に必要となる物品費として使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] L-Arginine administration attenuates airway inflammation by altering L-arginine metabolism in an NC/Nga mouse model of asthma2015

    • Author(s)
      Zhang R, Kubo M, Murakami I, Setiawan H, Takemoto K, Inoue K, Fujikura Y, Ogino K
    • Journal Title

      Jurnal of Cinical Bochemistry and Nutrition

      Volume: 56 Pages: 201-207

    • DOI

      10.3164/jcbn.14-140

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rebamipide suppresses mite-induced asthmatic responses in NC/Nga mice2015

    • Author(s)
      Murakami I, Zhang R, Kubo M, Nagaoka K, Eguchi E, Ogino K
    • Journal Title

      American Journal of Physiology-Lung Cellular and Molecular Physiology

      Volume: 309 Pages: L872-878

    • DOI

      10.1152/ajplung.00194.2015

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 野菜摂取による血圧降下作用に関する研究2015

    • Author(s)
      坊垣知佳,張燃,ヘリ・セティアワン,久保正幸,江口依里, 荻野景規
    • Journal Title

      日本予防医学会雑誌

      Volume: 10 Pages: 9-17

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi