• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

遺伝・環境要因に胎児期・出生状況を含めた生活習慣病リスク要因の探索的解明

Research Project

Project/Area Number 15K08778
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

上村 浩一  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 准教授 (50346590)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 釜野 桜子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 助教 (00612574)
山口 美輪  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (20721674) [Withdrawn]
有澤 孝吉  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授 (30203384)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords生活習慣病 / 生活習慣要因 / データマイニング / 出生状況 / 遺伝要因
Outline of Annual Research Achievements

日本多施設共同コーホート研究(J-MICC Study)徳島地区の協力者に対して、疾病の発症を調べる追跡調査、および、2010年にベースライン調査へ参加した協力者に対する5年後の生活習慣の変化を調べる第二次調査と出生情報(出生週数や出生時体重、妊娠時の母体合併症の有無など)の調査を遂行し、データ入力も行った。
また、J-MICC Study徳島地区の協力者(35~69歳)のベースラインデータを用いて、体格および慢性炎症とインスリン抵抗性との関連を、交互作用を含めて詳細に検討した。虚血性心疾患・脳卒中の既往者等を除いた1,112人(男性558人、女性554人)を対象として、BMI≧25kg/m2を肥満、HOMA-IR>2.5あるいは糖尿病治療中をインスリン抵抗性ありとし、血中高感度CRPの中央値により慢性炎症高低の2群に分けた。肥満の有無と慢性炎症高低により4群に分けてインスリン抵抗性との関連をロジスティック回帰分析により検討した。その結果、年齢、性別、調査グループ、喫煙・飲酒習慣、余暇の身体活動、総エネルギー摂取量で調整しても、インスリン抵抗性ありに対する肥満と慢性炎症の交互作用は有意で、日本人において、肥満はインスリン抵抗性の強力な危険因子であるが、それに慢性炎症が加わると相乗的にインスリン抵抗性のリスクが上昇することが示された。この成果は第86回日本衛生学会学術総会で発表予定であり、英語論文執筆中である。
さらに、同様の対象者で、糖尿病有病をアウトカムとして、データマイニング手法により検出された関連を従来の統計学的手法を用いて詳細に検討したところ、糖尿病家族歴は強い関連因子であるが、糖尿病家族歴のない人では血中高感度CRPが高いほど糖尿病有病者が多いが、糖尿病家族歴がある人では血中高感度CRPと糖尿病有病との関連は弱いことが明らかとなり、英語論文執筆中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

日本多施設共同コーホート研究(J-MICC Study)徳島地区の協力者(35~69歳)に対して、疾病の発症を調べる追跡調査を遂行するとともに、2010年にベースライン調査へ参加した協力者に対する5年後の生活習慣の変化を調べる第二次調査および出生情報(出生週数や出生時体重、妊娠時の母体合併症の有無など)の調査も遂行し、データ入力も行った。また、J-MICC Study徳島地区の協力者を対象として、インスリン抵抗性と体格および慢性炎症状態との関連について交互作用を含めて詳細に検討し、その成果を国内学会で発表予定であり、英語論文執筆中である。また、同様の対象者で、糖尿病有病をアウトカムとして、データマイニング手法により検出された関連を従来の統計学的手法を用いて詳細に検討した結果についても英語論文執筆中である。

Strategy for Future Research Activity

疾病の発症を調べる追跡調査や生活習慣の変化を調べる第二次調査、および、出生状況を含めた関連を検討するための出生情報の調査を続け、データ入力・管理をおこなう。その上で、データマイニング手法や従来の統計解析を駆使して、生活習慣病(メタボリック症候群や糖尿病等の有病や罹患、骨折の発生など)やその代替指標(インスリン抵抗性、脈派伝播速度、炎症マーカーである高感度CRP、等)と生活習慣との関連を交互作用も含めてさらに詳細に検討する。さらに、様々な生活習慣病と遺伝、環境要因との関連やその交互作用についても、データマイニング手法を含めて、出生情報を加味して様々な角度から解析し、その結果を積極的に国内学会および国際学会で発表するとともに、英語論文を作成し、海外雑学術誌へ投稿したい。

Causes of Carryover

平成27年度は、まず、疾病の発症やベースライン調査へ参加した協力者に対する5年後の生活習慣の変化および出生情報などのデータの収集や入力・管理に時間を費やしたが、入手したデータは外部につながっていない既存のPCに入力をしており、デスクトップPCの購入を次年度とした。また、データ収集や入力・管理と並行して、ベースライン調査で入手した生活習慣病の有病状況やその代替指標(インスリン抵抗性等)と生活習慣等との関係についての、データマイニング手法を含めた解析にも時間を費やし、冷凍保存している血液成分の測定等を次年度以降とした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

疾病の発症を調べる追跡調査や、ベースライン調査5年後の生活習慣の変化を調べる第二次調査や出生情報の調査のための諸費用(印刷費、複写費、通信費など)や、入手したデータの入力・管理およびデータマイニング手法を含めた解析のためのデスクトップPCの購入費用や、冷凍保存している血液検体の測定費用などに必要に応じて使用する。さらに、研究を発展させるために、積極的に情報収集や成果の発表をおこなうための学会参加費・旅費などに使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 肥満および慢性炎症とインスリン抵抗性との関連:J-MICC Study徳島地区調査より2016

    • Author(s)
      上村浩一、釜野桜子、山口美輪、Tirani Bahari、三木啓輔、石津 将、有澤孝吉
    • Organizer
      第86回日本衛生学会学術総会
    • Place of Presentation
      旭川市民文化会館(北海道旭川市)
    • Year and Date
      2016-05-11 – 2016-05-13

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi