• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

前立腺がん予防に関する分子栄養学的研究

Research Project

Project/Area Number 15K08779
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

加藤 貴彦  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (70169506)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords前立腺がん / ヘテロサイクリックアミン / 食物摂取頻度調査
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、日本人の前立腺がん発生に関わる分子栄養学的な特性を明らかにし、個人の生活習慣・体質に応じた前立腺がん予防法を樹立することである。すでに血液と詳細な食事摂取・ライフスタイルに関するデータセットをそろえた前立腺がん1,200症例、健常対照者1,350例の収集は終えている。計画している研究項目は次のようなものである。1. 食物摂取頻度調査票を用いた食品目摂取量と栄養素摂取量(不飽和脂肪酸、カテキン、イソフラボン)、発がん性化学物質摂取量(ヘテロサイクリックアミン等)の推定 2. 前立腺がん発生に関する遺伝・食事情報をもとに前立腺がん発生リスクモデルの構築 3. 前立腺がん発生予防のための分子栄養学的な健康指導法プロトタイプの作成である。これまでの動物実験による報告によれば、高熱調理に形成されたヘテロサイクリックアミンが、複数の部位(前立腺、乳腺、肺等)に腫瘍を発生させることがわかっている。また、ヘテロサイクリックアミンがDNAに結合することも明らかになっており、ヒトにおいてもDNA付加体が前立腺がんを含むヒト組織の様々な部位から検出されている。
平成28年度には、1. ヘテロサイクリックアミンの代謝に関わるシトクロームP4501A1(CYP)、CYP1A2、そしてN-アセチルトランスフェラーゼ2の遺伝子多型を分析した。現在、ヘテロサイクリックアミン摂取量と前立腺がん罹患の関連、そしてヘテロサイクリックアミン代謝に関する遺伝的多型割合と前立腺がん罹患の関連を解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題で最も時間を要する「ヘテロサイクリックアミンの代謝に関わるシトクロームP450(CYP)1A1、CYP1A2、そしてN-アセチルトランスフェラーゼ2の遺伝子多型」の分析を完了したこと。

Strategy for Future Research Activity

食物摂取頻度調査票から定量化されたヘテロクリックアミン摂取量とヘテロサイクリックアミンの代謝に関わるシトクロームP450(CYP)1A1、CYP1A2、そしてN-アセチルトランスフェラーゼ2の遺伝子多型との交互作用について分子疫学的に解析し、前立腺がん発生リスクモデルの構築をめざす。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 環境・人の多様性と健康障害2017

    • Author(s)
      加藤貴彦
    • Organizer
      日本衛生学会
    • Place of Presentation
      宮崎県宮崎市
    • Year and Date
      2017-03-26 – 2017-03-28
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi