• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Life-course approaches to mental health in puberty

Research Project

Project/Area Number 15K08801
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

佐藤 美理  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (10535602)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山縣 然太朗  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10210337)
鈴木 孝太  愛知医科大学, 医学部, 教授 (90402081)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsメンタルヘルス / 思春期 / 抑鬱 / インターネット依存 / 起立性調節障害
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、山梨県甲州市との共同研究において、25年以上継続中の母子保健縦断調査(甲州プロジェクト)という出生コホートフィールドを用いて、思春期における心の健康と生活習慣についての調査(以下、思春期調査)を実施した。最終年度も、前年と同様に1学期の終わりに、甲州市の全小中学校約2000人(小学4年生から中学3年生)を対象として思春期調査を行い、身長体重などの身体データを抽出し、横断データセットを作成した。主な調査内容は、生活習慣(睡眠、運動週間、食習慣)、心の健康(バールソン抑うつ評価尺度、起立性調節障害診断基準問診項目、ヤングのインターネット依存尺度 ※なお、起立性調節障害とインターネット依存尺度は中学生のみ)である。平成29年度の思春期調査の実施により、平成20年度7月より実施した思春期調査のデータが10年分蓄積されたことになった。これらより、思春期のメンタルヘルスに関する生活習慣およびメンタルヘルスについての経時変化を検討することができた。10年分の経時変化は、生活習慣においては、例えば、インターネットなどの使用時間は年々増加傾向に有り、またインターネット依存傾向も高くなっていたが、朝食摂取頻度や目ざめ感はあまり変化がなかった。抑鬱傾向については、波があるが顕著な増加傾向はなかった。また、本研究期間に、対象学年を絞り縦断データセットを作成し、抑鬱症状とインターネット依存傾向の検討を行った結果、ベースラインでインターネット依存傾向がなくても抑鬱症状があることが、2年後のインターネット依存のリスクとなることが明らかとなった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 中学生におけるネット依存とその関連要因 甲州思春期調査より2017

    • Author(s)
      小島令嗣,佐藤美理,秋山有佳,山縣然太朗
    • Organizer
      第76回日本公衆衛生学会総会
  • [Remarks] 山梨大学大学院総合研究部医学行き 社会医学講座HP

    • URL

      https://www.med.yamanashi.ac.jp/social/heal0sci/index.html#

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi