2017 Fiscal Year Annual Research Report
Life-course approaches to mental health in puberty
Project/Area Number |
15K08801
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
佐藤 美理 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (10535602)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山縣 然太朗 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10210337)
鈴木 孝太 愛知医科大学, 医学部, 教授 (90402081)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | メンタルヘルス / 思春期 / 抑鬱 / インターネット依存 / 起立性調節障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、山梨県甲州市との共同研究において、25年以上継続中の母子保健縦断調査(甲州プロジェクト)という出生コホートフィールドを用いて、思春期における心の健康と生活習慣についての調査(以下、思春期調査)を実施した。最終年度も、前年と同様に1学期の終わりに、甲州市の全小中学校約2000人(小学4年生から中学3年生)を対象として思春期調査を行い、身長体重などの身体データを抽出し、横断データセットを作成した。主な調査内容は、生活習慣(睡眠、運動週間、食習慣)、心の健康(バールソン抑うつ評価尺度、起立性調節障害診断基準問診項目、ヤングのインターネット依存尺度 ※なお、起立性調節障害とインターネット依存尺度は中学生のみ)である。平成29年度の思春期調査の実施により、平成20年度7月より実施した思春期調査のデータが10年分蓄積されたことになった。これらより、思春期のメンタルヘルスに関する生活習慣およびメンタルヘルスについての経時変化を検討することができた。10年分の経時変化は、生活習慣においては、例えば、インターネットなどの使用時間は年々増加傾向に有り、またインターネット依存傾向も高くなっていたが、朝食摂取頻度や目ざめ感はあまり変化がなかった。抑鬱傾向については、波があるが顕著な増加傾向はなかった。また、本研究期間に、対象学年を絞り縦断データセットを作成し、抑鬱症状とインターネット依存傾向の検討を行った結果、ベースラインでインターネット依存傾向がなくても抑鬱症状があることが、2年後のインターネット依存のリスクとなることが明らかとなった。
|
Research Products
(2 results)