• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

血管作動性ペプチド MR-proADMを中心とした血管性認知症の前向き疫学研究

Research Project

Project/Area Number 15K08812
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

栗山 長門  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60405264)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 能行  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00191809)
尾崎 悦子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00438219)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords軽度認知機能障害 / 血管作動性物質アドレノメヂュリン / 頭部MRI 検査 / 虚血性深部白質病変 / 追跡調査
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的および意義は、インフォームド・コンセントを得て追跡している集団の中で、頭部MRI画像変化を有する群と認知機能の低下を有する群に注目し、認知症の多くを占める血管性認知症の診断指標として有力視されている血管作動性生理ペプチドMidregional proadrenomedulin (中央領域プロアドレノメデュリンMR proADM)について検討することである。
研究計画の進捗状況であるが、追跡調査対象者は、平成20年と同25年の計2回、5年間にわたる「動脈硬化症・認知症予防に関する縦断的疫学研究」の本調査への参加者298 名(平均 70.8歳)である。このうち、本研究の初年度であった平成27年度は、この298 人に対して、生活習慣や臨床情報に加え、頭部MRI 検査や一般血液生化学データなどの確認調査を実施した。平成28年度は、血管作動性生理ペプチドMR proADMを測定し、頭部MRI検査結果や臨床情報の整理を実施し、解析を開始する予定である。
具体的に期待される研究意義として、過去5年にわたる頭部MR画像の変化を有する群と認知機能の低下を有する群に分けて、血管作動性物質 MR proADMや、炎症関連マーカーを中心に、これらのリスク候補因子が、最終的な認知機能低下の早期発見のスクリーニングマーカーとして有用であるか、また認知機能障害の重症度を反映しているかどうかを明らかとすることである。
現在、上記候補リスク因子に関する測定と、画像解析・臨床学的検討を、同時並行して実施中であり、詳細な検討を鋭意取り組んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画の進捗状況であるが、インフォームド・コンセントを得て追跡している298人の集団を対象にして、追跡調査を実施することの周知を兼ねて、研究成果についての確認作業を進めている。生活習慣や臨床情報に加え、頭部MRI 検査や採血等の確認作業は、順調にほぼ終了しつつある。
平成28年度は、血管作動性物質 MR proADMや、炎症関連マーカーを中心に、検体測定を実施する予定である。現在、初年度の平成27年度に得られたデータに関して、頭部MR検診の登録状況や、測定済みの一般血液生化学検査項目の測定を整理しながら、解析準備に入っており、研究自体は順調に進んできている。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度から平成29年度にかけて、引き続き、血管作動性物質 MR proADMや、炎症関連マーカーの測定、頭部MR画像の解析データ整理を進める。そして、認知機能低下のリスク因子に関する多面的な解析を推進する予定である。
具体的な解析方法として、認知機能低下や頭部MRI画像変化の有無に関する2群間比較に加えて、有意性の得られた要因の相互関係を補正するために、性と年齢に加えて有意性の得られた要因を同時に投入して多変量解析を行い、オッズ比とその95%信頼区間を求めることなどを予定している。
研究成果の情報発信として、結果が出来次第、学会発表や論文作成にも報告する予定である。

Causes of Carryover

初年度である平成27年度は、研究対象者に対して、生活習慣や臨床情報に加え、頭部MRI 検査や一般血液生化学データなどの実地調査が中心であった。そのため、本研究の中心的な検討項目である血管作動性生理ペプチドMidregional proadrenomedulin(MR proADM)の測定は、平成28年度に行うこととなったため、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

血管作動性生理ペプチド MR proADMやその関連項目に関する血液検体の測定費用などに用いる。また、頭部MRI検査結果や臨床情報の整理・入力作業、解析作業の補助費用等にも使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 脳血管から見た血管作動性生理ペプチドの新しい役割と脳内深部白質病変2016

    • Author(s)
      小山晃英、渡辺能行、栗山長門
    • Journal Title

      神経内科(印刷中)

      Volume: 84巻第6号 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi