2016 Fiscal Year Research-status Report
超高齢社会における社会政策のための医療・介護サービス需要の高精度推計
Project/Area Number |
15K08813
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
赤羽 学 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (40326327)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 康仁 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (30316070)
城戸 顕 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (70382306)
石田 由佳子 奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (70759802)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 要介護者数 / 理学療法士 / 需要推計 |
Outline of Annual Research Achievements |
奈良県におけるH23年度の高齢者数と入院患者数、地域別将来推計人口から、今後の奈良県における高齢者の入院患者数を推計した。同年度の要介護認定者数を基準として、今後の病院および介護施設への入院あるいは入所需要を推計した。H28年度研究として、平成23年度の要介護認定者数を基準として、今後の病院、介護施設におけるリハビリテーション需要を推計し、リハビリに従事する理学療法士の需要を推測した。 奈良県では、平成23年を基準に平成42年までに高齢者の入院需要は約5,000人増加し、生産年齢人口の減少による高齢者への病床の移行を考慮しても3,960床の需要が生じると試算された。入院需要の増加に伴い、病院における理学療法士の需要は今後100人増加すると推測された。また、国の政策として、奈良県では今後病床数が1000床以上削減される方針のため、最大で約4000床分の介護施設入所あるいは在宅医療の需要が発生すると予測される。すべてを介護施設の増設で対応すると仮定すると、約80施設の増設と160人の理学療法士の増員が必要となる。病院における必要数と合わせると、最大で260人の理学療法士の需要が発生すると試算された。 我々のこれまでの研究によって、奈良県では高齢化に伴う入院需要の増加や要介護認定者数が増加し、介護施設等が大幅に不足する可能性を報告した。介護施設の増設や在宅医療の需要増加に伴い看護師の需要が増えると推計したが、本研究によってリハビリに従事する理学療法士も今後不足する可能性が高いことが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
H28年度に予定していた理学療法士の需要推計を行うことができた。奈良県における高齢者の入院需要を推計し、介護需要と組み合わせて施設入所の需要推計も合わせて実施し、その結果を学会発表することができたため、現在までの進捗状況はおおむね順調に進んでいると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
H28年度に、リハビリテーションと理学療法士の需要推計を実施したため、今年度は理学療法士等の離職に関するアンケート調査を実施する。職場における実態を明らかにするとともに、どのような因子が理学療法士の離職に関連が強いかを分析し、今後の職場環境の改善に役立つ情報を得る。
|
Causes of Carryover |
H29年度に理学療法士の離職に関するアンケート調査を予定しているが、十分な人数を対象としたアンケートには費用が掛かる。そのため、H28年度の配分金を次年度に繰り越して合算し、分析に十分な人数を確保できる規模でのアンケートを予定する
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
H29年度の初夏に、インターネット調査会社を利用して理学療法士を対象に離職に関するアンケート調査実施する計画である。
|