2015 Fiscal Year Research-status Report
神経管閉鎖障害高発地域の妊婦における微量栄養素要因等の相互作用に関する疫学研究
Project/Area Number |
15K08823
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
顧 艶紅 帝京大学, 大学院公衆衛生学研究科, 講師 (30470595)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
牛嶋 大 公益財団法人がん研究会, ゲノムセンター, 研究員 (60328565)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 妊婦 / 微量栄養素 / 胎児 / 神経管 / 発達 / 疫学 / 回帰分析 / 中国 |
Outline of Annual Research Achievements |
今までの研究では、妊娠早期に妊婦の甲状腺ホルモン、特にFree T4 (FT4)の大量分泌が胎児の中枢神経の発育・発達に影響を及ぼすことが知られている。また、神経管閉鎖障害児を妊娠した妊婦において、葉酸が欠乏した結果、血清総ホモシスティンが高値であることが認められた。平成27年度の目的は神経管閉鎖障害児を妊娠した妊婦において、甲状腺ホルモンのレベルと葉酸欠乏との生物的交互作用があるか検証することであった。症例対照研究を行なった。研究対象は中国における神経管閉鎖障害高発地域にある一つの病院で健診をしていた妊婦であった。健常児を出産した妊婦を対照群、神経管閉鎖障害児を出産した妊婦は症例群とした。本研究は日本と中国の関連施設での倫理審査を受け、許可を得た。妊娠20週以下の妊婦において、甲状腺ホルモンの大量分泌が対照群で認められ、症例群では認められなかった。妊娠週数で修正した結果、対照群と症例群において、随時尿中ヨウ素濃度と甲状腺ホルモンのレベルとの相関がみられなかった。随時尿中ヨウ素濃度、妊娠週数と妊婦年齢で調整した結果、血清総ホモシスティンが神経管閉鎖障害との関連があり、また、血清総ホモシスティンと甲状腺ホルモンの交互作用が認められた。随時尿中ヨウ素濃度、妊娠週数と妊婦年齢で調整した結果、甲状腺ホルモンFT4が15.2 μmol/Lを超えた場合は、血清総ホモシスティンが神経管閉鎖障害との関連はなかったが、甲状腺ホルモンFT4が15.2 μmol/L以下の場合は血清総ホモシスティンが神経管閉鎖障害との関連はあった。従って、甲状腺ホルモンのレベルが血清総ホモシスティンの関連効果を修飾し、両者に生物的交互作用が認められた。この研究が神経管閉鎖障害の病態解明に新しい知見をもたらし、妊娠直前あるいは妊娠早期に葉酸補給を合わせて、甲状腺ホルモンをモニタリングする必要性を示唆した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究補助員にデータを整理・統合してもらった。中国の協力研究者との打ち合わせで、データに関する情報の説明をいただいた。 当初予期していなかったことはほとんど起こらなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度において、予定通りで以下の解析を行なう。 ①甲状腺疾患有無の実態、葉酸欠乏との生物学的交互作用について解析する。 ②神経管閉鎖障害の種類別で解析する。 ③関連遺伝子の多型について、解析する。 ④関連遺伝子の多型が葉酸欠乏との生物学的交互作用について解析する。
|
Causes of Carryover |
2015年度の3月に国際学会のシンポジウムなどの成果発表の旅費、宿泊費などのクレジットカード支払いの明細が4月中にしか手にはいらないため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
4月中に入手したクレジットカード支払いの明細等を添付して、前年度の3月に国際学会のシンポジウムなどの成果発表の旅費、宿泊費などの会計の手続きを行なった。
|