• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

高齢期うつ病の1次・2次予防に向けたBDNFのエピジェネティクス疫学の縦断的研究

Research Project

Project/Area Number 15K08824
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

井原 一成  東邦大学, 医学部, 講師 (10266083)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森信 繁  高知大学, 医歯学系, 教授 (30191042)
吉田 英世  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (00242735)
淵上 学  広島大学, 大学病院, 助教 (40403571)
大渕 修一  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (50265740)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsうつ病 / 大うつ病性障害 / 疫学 / エピジェネティクス / DNAメチル化障害 / SCID / DSM-IV / 小うつ病性障害
Outline of Annual Research Achievements

本研究は地域における高齢期のうつ病予防に向けてエピジェネティックな観点からの病態的特徴の検索と生物学的スクリーニング指標の開発を目指し、脳由来神経栄養因子(BDNF)遺伝子プロモーターのDNAメチル化障害と精神科医が同定したうつ病との関連を疫学的に縦断的および横断的に検討することを目的とする。平成27年度は、年度内に行う健康調査により得られるデータと、25年度に実施済みの調査データとを結合して遺伝子プロモーターのDNAメチル化分析を行う研究として計画された。
健康調査は研究分担者の吉田、大渕との協力の下実施され、調査参加者は65歳以上の男女640人であった。健康調査会場で、うつ尺度陽性者全員と、無作為に選んだサンプルのうち健診に参加しかつうつ尺度陰性であった者とに後日行う医師面接調査への参加を依頼し、前者から48人、後者から59人の面接調査参加を得た。これらとは別に、平成23年に把握したうつ病だった6人も参加したので、計113人が医師面接調査に足を運んだことになる。なお、うち2人からはインフォームドコンセントを得られなかった。医師は残る111人についてStructured Clinical Interview for DSM-Ⅳを用いて診断し、未治療のうつ病16人(大うつ病性障害7人と小うつ病性障害9人)と対照群となる健常者68人とを同定した。
DNAメチル化分析については、血液サンプルが吉田により広島大学に送られ、上の27年度把握のうつ病のうち大うつ病性障害7人のDNAメチル化障害の分析を研究分担者の淵上と森信とが行った。また、平成25年度に把握済みの大うつ病性障害の7人についてもDNAメチル化障害が分析された。しかし、このうち8人から得たDNA鎖のアンプリコン上のEXON1-1とEXON1-4の解析が不良であった。再解析も行ったが結果は同じであった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究分担者との共働により、当初の予定通り健康調査(疫学調査)を実施することが出来た。医師面接調査の参加者数は想定どおりであり、インフォームドコンセントを与えなかった者は2名のみであり高い参加率を得た。また、医師の診察により未治療のうつ病の者の把握も順調であり、見込みどおりに新規発症のうつ病の者を把握できた。この医師の診察は25年度と27年度との両年度とも同一の1人の精神科医により行われており、診断は高い信頼性を有する。うつ病の疫学研究で1人の精神科医の診断によるものは非常に希であり他に例をみない高い精度を本研究に与えることに成功している。
他方、DNAメチル化解析は、解析数が伸びなかった。原因の一つは共同研究機関である広島大学における実験室の移動である。また一部EXON領域に系統的な測定不良があったことも遅れの原因の一つである。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画どおりに、次年度も疫学調査を実施し、新たな未治療の大うつ病性障害の把握に努めることで縦断研究に耐えるサンプル数の確保を行う。また、それらの者の血液を対象者の同意を得て研究用に保管するとともにDNAメチル化解析を行う。
また、25年度や27年度の保管した血液のうち、未実施分のDNAメチル化解析も実施し、今年度のDNAメチル化解析数の伸び悩みを改善する。なお、DNAメチル化解析数が伸びなかった原因の一つである広島大学における実験室の移動は今年度中に終了している。一部EXON領域における系統的な測定不良については、コントロールサンプルの分析により原因を明らかにした上で、研究分担者の吉田・大渕らが別途保管している予備の血液サンプルを広島大学に提供することで再解析を行うことで、研究をさらに推進させたいと思っている。

Causes of Carryover

今年度、研究打ち合わせ会議を2度行ったが、会議には日程の都合で来られず電話やEメールでの打ち合わせとなった研究分担者がいた。このために交通費に若干の余りが出た。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額は、翌年度分として請求した助成金と合わせて、次年度に行う健康調査の実施費用にあてる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Classification of frailty using the Kihon checklist: A cluster analysis of older adults in urban areas.2016

    • Author(s)
      Kera T, Kawai H, Yoshida H, Hirano H, Kojima M, Fujiwara Y, Ihara K, Obuchi S
    • Journal Title

      Geratrics & Gerontology International

      Volume: in printing Pages: 1-9

    • DOI

      10.1111/ggi.12676

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 地域在住高齢者におけるフレイルとBDNF(脳由来神経栄養因子)との関連性の検討2015

    • Author(s)
      吉田英世、井原一成、端詰勝敬、吉田祐子、小島成実、金美芝、平野浩彦、金憲経、蜂須貢
    • Organizer
      第74回日本公衆衛生学会総会
    • Place of Presentation
      長崎ブリックホール(長崎県長崎市)
    • Year and Date
      2015-11-06

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi