• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

A study about effective delivery of family support activities among community

Research Project

Project/Area Number 15K08830
Research InstitutionJumonji University

Principal Investigator

加藤 則子  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (30150171)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤田 いずみ  札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (50285011)
柳川 敏彦  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (80191146)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords親支援プログラム
Outline of Annual Research Achievements

文献レビューによって地域において支援ニードのある親子を数量的に把握し、必要量の支援を届けている海外における実績を整理した(平成27年度)。人口5万~10万程度の4つの自治体と人口54万の大規模な自治体にヒアリングしたところ、必要な支援が届けられてゆくために必要な要素として、自治体側で財源を用意できるか、支援の実際を届ける人を確保できるか、受け手がプログラム等にアクセスできるか、参加できるか等が明らかになった(平成27,28年)。また、子育て支援の取り組みの長期的効果を示すような説得力がある評価指標項目が好ましく、自治体が行政調査結果としてホームページに載せている福祉関連の要保護児童数、虐待相談件数、教育関連の不登校や非行相談等の報告が活用できることが分かった。5つの自治体に関して、これらの指標をweb上で収集した(平成28年度)。人口規模に応じてばらつきが見られ、年次推移が読み取りにくかった。また、推移がいかなる予防活動の効果であるかを論ずるには材料が不十分であった。
平成29年度には、A市内で行われている3歳児健診を受診した児の保護者に、地域の小児のメンタルヘルス指標であるSDQ(子どもの強みとむつかしさに関する指標)調査を行った(平成29年度)。約3か月かけて500件の調査票を配布したところ157件からの回答があり、13件8.2%の3歳児が、何らかの対応を必要とする臨床域にあることが分かった。この結果をもとに支援が必要な例は年間112人と試算され、グループプログラムの提供必要量は年間10回となる。A市では問題例をプログラムにつなげるためのシステムが充分働いておらず、ファシリテーターも近隣の市に1名いるに過ぎない。A市では、怒鳴らない子育て講座がすでに年間数回開催されているので、それによってある程度カバーされているものの、提供量が必要量より大幅に少ないことが明らかとなった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Effect of the Fukushima earthquake on weight in early childhood: a retrospective analysis2018

    • Author(s)
      Ono Atsushi、Isojima Tsuyoshi、Yokoya Susumu、Kato Noriko、Tanaka Toshiaki、Yamagata Zentaro、Chida Shoichi、Matsubara Hiroko、Tanaka Soichiro、Ishikuro Mami、Kikuya Masahiro、Kuriyama Shinichi、Kure Shigeo、Hosoya Mitsuaki
    • Journal Title

      BMJ Paediatrics Open

      Volume: 2 Pages: e000229~e000229

    • DOI

      10.1136/bmjpo-2017-000229

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Earlier BMI rebound and lower pre-rebound BMI as risk of obesity among Japanese preschool children2017

    • Author(s)
      Kato N、Isojima T、Yokoya S、Tanaka T、Ono A、Yokomichi H、Yamagata Z、Tanaka S、Matsubara H、Ishikuro M、Kikuya M、Chida S、Hosoya M、Kuriyama S、Kure S
    • Journal Title

      International Journal of Obesity

      Volume: 42 Pages: 52~58

    • DOI

      10.1038/ijo.2017.242

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prolonged elevated body mass index in preschool children after the Great East Japan Earthquake2017

    • Author(s)
      Isojima Tsuyoshi、Yokoya Susumu、Ono Atsushi、Kato Noriko、Tanaka Toshiaki、Yokomichi Hiroshi、Yamagata Zentaro、Tanaka Soichiro、Matsubara Hiroko、Ishikuro Mami、Kikuya Masahiro、Chida Shoichi、Hosoya Mitsuaki、Kuriyama Shinichi、Kure Shigeo
    • Journal Title

      Pediatrics International

      Volume: 59 Pages: 1002~1009

    • DOI

      10.1111/ped.13340

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 全国市区町村における乳幼児期を対象とした栄養指導の実施状況および指導内容の実態2017

    • Author(s)
      衞藤 久美, 石川 みどり, 高橋 希, 祓川 摩有, 新美 志帆, 佐々木 渓円, 加藤 則子, 横山 徹爾, 山崎 嘉久
    • Journal Title

      厚生の指標

      Volume: 64 Pages: 27-34

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Research on evaluation of population level parenting program for the prevention of child abuse and neglect: Study of the effect of the level 2, selected Triple P-Positive Parenting Program.2017

    • Author(s)
      Yanagawa T, Kazuko Yamada K, Noriko Kato N, Ueno M
    • Organizer
      21th international congress on child abuse and neglect
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi