2016 Fiscal Year Research-status Report
多剤併用に伴う製剤的物性変化と薬剤の適正使用に関する研究
Project/Area Number |
15K08861
|
Research Institution | Nigata University of Phermacy and Applied Life Sciences |
Principal Investigator |
飯村 菜穂子 新潟薬科大学, 薬学部, 准教授 (00232140)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 多剤併用 / 高齢者医療 / 製剤物性 / 薬剤適正使用 |
Outline of Annual Research Achievements |
皮膚外用剤において近年、後発医薬品の使用が推進されている。先発品と後発品の比較において薬物透過性、基剤や添加剤に違いがあるものもある。従って多剤併用治療を行っている場合、先発品から後発品へ切り替えたことで混合時注意すべき点、例えば物性変化、使用感の変化等が考えられる。患者のコンプライアンス向上を狙い数種の軟膏剤、クリーム剤を混合調剤して投与するケースがしばしば見られるが上述のことを十分考慮されないまま処方されているのが現状のようである。今回、このような事情を抱える可能性のある薬剤数種を用いて混合時の薬剤の物性変化が薬効及び患者の使用感等にどのように影響するかについて検討を行った。その結果、特に配合変化が起きない系であっても使用感に影響を与える組み合わせがあることが分かった。皮膚外用剤を2種以上混合する場合は、配合変化だけでなく使用感の変化にも十分注意してコンプライアンスの低下を来たさぬよう調剤時の注意が必要であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、申請書に記載した計画通りに進んでおり、また結果も出ている。その結果について一部論文投稿を行った。進め方としては良好と思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27、28年度にすすめた内容、結果を踏まえ、皮膚科、眼科領域における多剤併用治療において考えられる薬剤の混合時における物性変化についてさらに発展的に研究を進めたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
平成28年度までの成果について論文投稿を当該年度内に完了する予定であったが、論文投稿が29年度にまたがることが予測され、平成29年度の成果報告のために予算の繰り越しが必要となった。また当該年度内に購入予定であった試薬、器具類の納期が予定よりも遅くなることが判明したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
論文投稿について現在進行中であり、次年度中には掲載になることは間違いなく予算を使用する計画になっている。また購入予定となっている試薬、器具についても納期の確認が取れているため使用する計画は整っている。
|