2016 Fiscal Year Research-status Report
入浴死の病態と死因の解明:各臓器のアクアポリン,熱ショック蛋白の発現を指標として
Project/Area Number |
15K08878
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
林 敬人 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (40512497)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 入浴死 / アクアポリン / 熱ショックタンパク質 / 鑑別診断法 / 予防医学 / 死因診断 / 入浴死モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
われわれは,浴室内突然死(いわゆる,入浴死)の病態解明を目的として研究を進めており,平成27年度は実際の入浴死剖検例を対象とした免疫組織学的検討によって,肺における水輸送蛋白aquaporin(AQP)5並びに熱ショックタンパク質heat shock protein(HSP)70の発現変化が入浴中の溺死の診断マーカーとして有用となる可能性があることを報告した。そこで,平成28年度は,剖検例での検討結果を裏付ける基礎的データを得るために,入浴死モデルマウスを用いて肺におけるAQP5,HSP1A1遺伝子発現を解析した。 既報に従い,麻酔下でマウスの気管内に各温度の水(25℃,35℃,40℃,45℃,50℃)を注入し,溺死後に肺を採取し,肺におけるAQP5,HSP1A1 mRNA発現をreal-time PCR法を用いて解析した。HSP1A1は各温度群のいずれも対照群と比較して有意な発現変化がみられなかった。一方,AQP5は25~45℃群では対照群と比較して有意に発現が抑制されていた。50℃群では有意な変化はみられなかった。AQP5は気管内に淡水が流入することで,血液が希釈されるのを防ぐために発現が抑制されているものと考えられる。われわれは,AQP5発現低下は海水溺死(海での溺死)と淡水溺死(川での溺死)の鑑別に有用となる可能性があることを報告しているが,高温の淡水による溺死,すなわち,入浴中の溺死の診断にも有用となる可能性が示されたものと思われる。なお,今回得られた結果は,AQP5発現に関しては,実際の剖検例を用いた検討と同様の結果であり,これまでの検討結果を裏付けるものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
入浴死モデルマウスを用いた検討でも実際の入浴死剖検例を用いた検討と同様の結果が得られており,入浴中の溺死の診断方法の確立につながるものと思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
入浴死モデルマウスを用いた検討では,HSP1A1以外の熱ショックタンパク質のサブタイプの発現を検討し,診断に有用なマーカーを検索する予定である。さらに,実施の入浴死剖検例の検討例数を増やし,水輸送蛋白アクアポリン,熱ショックタンパク質の他のサブタイプの発現,肺以外の臓器におけるそれぞれの発現についても検討することで,入浴死における病態特異的なマーカーの確立を目指す。
|
Research Products
(6 results)