• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

死後髄液から死亡前発症のけいれん発作の有無を検出する法医診断技術の基盤的研究

Research Project

Project/Area Number 15K08893
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

金涌 佳雅  日本医科大学, 医学部, 准教授 (80465343)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平川 慶子  日本医科大学, 医学部, 助手 (30165162)
佐藤 格夫  愛媛大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (30409205)
小池 薫  京都大学, 医学研究科, 教授 (10267164)
金武 潤  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 法医学, 教授 (90326661)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsけいれん / ペンチレンテトラゾール / 死後髄液 / NMR
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度の研究実績としては、次のものが挙げられる。【エソグラム解析】ペンチレンテトラゾール(PTZ)を投与させた「けいれん誘発実験」で、ラットのけいれん症状などを撮影した複数方向のビデオ動画の編集が完了したことにより、エソグラム(行動目録)の解析を実施した。【NMR計測】けいれん誘発実験により採取したラット死後髄液のNMR計測を継続し、計測が完了したサンプルした分から解析をはじめ、スペクトルデータを取得した。各群のスペクトルデータは目視上、直ちに識別が可能なピークの特徴が認識することはできず、多変量解析の必要性が認められた。【多変量解析】各群を識別するためのNMRデータの多変量解析として、主成分分析(PCA)、部分二乗最小回帰(PLS-R)、主成分回帰(PCR)などを実施したが、当初の期待されていたよりはけいれん群や対照群の識別が十分とは言えなかった。引き続き、NMRデータ解析の検討を実施し、解析条件についての妥当性を評価した。【病理組織検査】けいれん実験で採取した海馬領域の病理組織形態異常を観察し、神経病理所見としてとりまとめ、NMR計測データとの関連について検討している。また病理学的所見の把握として、MR組織学検査も実施した。【データの再検証】研究実験の全てのデータを再検証し、動物実験を追加し、新しいデータセットとして解析に投入することで、モデルの改善が期待できると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究計画としては、概ね順調に進行していたが、NMRデータ解析の結果が、当初期待していたよりは十分とは言えなかった。その点では、研究の進捗状況は、おおむね順調である、とは評価できないかもしれない。ただし、データの再検討の結果、追加の再実験や解析条件の改良で、多変量解析モデルでの識別能の改善が十分期待できると考えられた。これは、本研究の重大な問題とまではいえないため、総合的に判断して、「やや遅れている」と自己評価する。

Strategy for Future Research Activity

当初計画しいたけいれんの動物実験は完了し、解析を進行させていたが、追加の動物実験あるいは既存実験分の試料分析等を実施することで、病態モデルをより的確に分類・把握することが可能と期待された。これらの結果を新しいデータセットとして再解析することで、より精緻な研究結果が得られると考えられる。

Causes of Carryover

予定していた動物実験は終了し、解析作業を鋭意進行させていたが、追加の動物実験あるいは既存実験分の試料分析等を実施することで、病態モデルをより的確に分類・把握することが可能となり、これらの知見を新しいデータセットとして再解析することで、より精緻な研究結果が得られると期待できると考えられるので、これに必要な研究計画へ支出する。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi