• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

運動による認知機能低下予防効果の機序の解明

Research Project

Project/Area Number 15K08908
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

柳川 まどか  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (50566982)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅垣 宏行  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40345898)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsアルツハイマー病 / SCI / 運動介入 / 髄液バイオマーカー
Outline of Annual Research Achievements

認知症を発症する前の段階で、記銘力のみが低下している状態をMild cognitive impairment (MCI)と呼び,近年ではMCIよりもさらに前の段階として、記銘力低下も起こっておらず客観的な認知機能低下をみとめないが自覚的なもの忘れのみがある段階をsubjective cognitive impairment (SCI)と呼び、それがMCIのさらに前段階である可能性が指摘されている。一方で、最近、運動によって認知機能が改善するという研究報告や介入報告があいついでおり、前年度にも運動介入と認知機能に関連する報告は相次ぎ、運動と髄液バイオマーカーの報告も多く情報収集を行った。
我々は昨年まで、MCIの患者を対象とし、運動介入の前後で、認知機能、髄液Aβ、リン酸化Tauなどを評価することによって、運動による認知機能保護効果が、Aβ沈着の進行抑制によって得られるものか否かを検討してきた。残念ながらMCIを対象とした試験では有意差が認められなかった。今回はSCIを対象とするとはいえ、前年度までのMCIを対象とした同様の研究では明らかな有意差をみいだせなかったこと。登録者を延ばすことができなかったことを踏まえ、研究手法の問題点、改良点を抽出し分析することが何より重要と考え、その上で、より正確な髄液検査手法の取得のための情報収集を行った。加えて当院の倫理委員会が本年度から髄液採取における安全基準が厳格化されたことや、患者に対する保障制度が変更となったこともあり倫理委員会通過に時間を要している。
また前MCIを対象とした同様の運動介入研究では登録希望者を獲得するのに難渋した経緯がある。今回はその登録不可能となっていた者のうち、SCIと診断された者を優先的にピックアップし、内諾得ている。
運動指導担当者、神経心理テスト担当者に対しての教育は終了している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

前年度までのMCIを対象とした同様の研究では明らかな有意差をみいだせなかったこと。登録者を延ばすことができなかったことを踏まえ、研究手法の問題点、改良点を抽出し分析することが何より重要と考え、その上で、より正確な髄液検査手法の取得のための情報収集を行い時間を要した。
加えて当院の倫理委員会が本年度から、侵襲性のある臨床介入研究には、倫理規定がより厳格化され、特に髄液採取における安全基準が厳格化されたこと、患者に対する保障制度が変更となったこともあり倫理委員会には現段階で申請途中となっている。(申請受理見込み)

Strategy for Future Research Activity

前MCIを対象とした同様の運動介入研究ではMCIの診断をきわめて厳格に行っていたため、登録希望者を獲得するのに難渋した経緯がある。また登録希望者のうち約40%が厳格なMCI診断基準のため実際に神経心理テストの段階で登録不可能となっていた。
今回はその登録不可能となっていた者のうち、現時点でもSCIにとどまっている可能性のある者を優先的にピックアップし、内諾得ている。
また研究対象者がSCIであり物忘れの自覚はあるものの、生活機能障害はなく、かつ神経心理テスト結果においても正常域である者が対象となるため、前回のMCI研究に比較して対象者のリクルートは難渋しない見込みである。
また髄液採取における被害賠償においては民間の損害保険に加入する予定となっている。

Causes of Carryover

研究手法の問題点、改良点を抽出し分析することが重要と考え、より正確な髄液検査手法取得のため時間を要し研究の進捗が予定よりも遅れたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

運動介入研究において、運動指導等のデータを基に解析を行うことができる技術補佐員の人件費に使用する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi