• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Exploratory research for plasma biomarkers to predict a future exploratory research in patients with mild cognitive impairment

Research Project

Project/Area Number 15K08913
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

武田 昌生  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (80747113)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 浩一  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (00528424)
樂木 宏実  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20252679)
神出 計  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (80393239)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords軽度認知機能障害 / 血中バイオマーカー
Outline of Annual Research Achievements

関西健康長寿(SONIC)研究では開始時70歳、80歳、90歳の各500人について3年ごとに認知機能評価テストであるMoca-Jテストを含めた精神、身体機能検査を施行している。2017年度には80歳患者の二回目の調査を開始した。本研究ではまず開始時80歳を対象にMoca-JスコアがMCIに分類される19点以上25点以下の参加者を抽出した。開始時に認知症、がん、脳卒中、甲状腺疾患、パーキンソン病関連疾患と診断されている参加者は対象から除外し計114人をmiRNA測定の対象とした。3年後のMoca-Jスコアと比較したところ維持・上昇群は65人低下群を49人であった。また、維持・上昇群間で性別、生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病)の有無等の背景因子に大きな違いを認めなかった。Custom miRNAカードを用いて行うmiRNAの検討項目は最終的にmiRNAに関しては過去の文献より血漿(清)中濃度と認知症との関連が報告されているものの中から、中枢神経系での役割が確認されている17種類を選択し、コントロールのhousekeeping遺伝子4種類と溶血マーカー1種類、補正用のspike inを1種類選択した。その結果、維持上昇群と、低下群の間で発現に差を認める血漿中miRNAは17種類中2種類であった。2017年度に施行した6年後のMoca-Jスコアに関してはデータのクリーンアップを行っている。完了後に同データとmiRNAの関連についても解析し論文化する予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi