2016 Fiscal Year Research-status Report
スカベンジャー受容体SR-A関連の病原体感知機構解明による1型糖尿病発症予防
Project/Area Number |
15K08917
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
安田 尚史 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (50403233)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 1型糖尿病 / スカベンジャー受容体 / NOD / TLR |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、1型糖尿病(T1D)発症との関連が指摘されているウイルス感染や腸内細菌における、樹状細胞(DC)のスカベンジャー受容体SR-Aの役割を解明し、T1D発症予防法へと発展させることである。近年、SR-Aと二本鎖RNAウイルス感知センサーであるTLR3との関係を報告したが、今回は、病原体感知センサーであるTLR4(グラム陰性桿菌)やTLR9(DNAウイルス)とSR-Aとの関連を解明することを目標とした。SR-A-TLRシグナルにおいて、TLR3と同様に、エンドソーム上に存在するTLR9、TLR7へのシグナルや下流にMyD88を有さないTLR4(一部の経路)へのシグナルが存在すると考え、自然発症モデルとサイクロホスファミド(CY)誘導モデルにおいて、TLR4やTLR9、TLR7のagonistや抗体を、SR-A欠損NODマウスとNODマウスに投与しT1D発症の推移を検討した。TLR4 agonistのLPS投与実験では、NODマウスの自然発症モデルおよびCYモデルへのLPS投与群と非投与群での糖尿病発症率を比較し、ともにLPS投与群で発症率の有意な抑制を認めた。SR-A欠損NODマウスの自然発症モデルおよびCYモデルへのLPS投与実験では、LPS投与群で現時点では明らかな発症抑制は認めていない。次に、膵β細胞に存在する自己抗原IGRP特異的に反応するCD8陽性T細胞クローンのT細胞レセプター(TCR)を、NODマウスに遺伝子導入したマウスで、T1D発症を促進する8.3NODマウスを用いて実験を行なった。TLR9に対する抗体投与では発症を抑制しTLR7のagonistでは発症を促進する。そこで、TLR4 agonistのLPS投与実験にてLPS投与群と非投与群での糖尿病発症率を比較しており、現在経過観察中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
NODマウスおよびSR-A欠損NODマウスのそれぞれの自然発症モデルおよびCYモデルにおいて、TLR4のagonistと考えられているLPSの投与実験を行ない、NODマウスでは発症抑制し、SR-A KO NODマウスでは現時点では明らかな発症抑制は得られていない、という興味ある結果が得られている。その一方で、CD8陽性T細胞による発症促進マウスである8.3NODマウスでもCD8陽性T細胞への効果を検討中であるがまだ十分な結果を得られておらず、メカニズムの検討をあわせて行なっているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
NODマウスおよびSR-A欠損NODマウスのそれぞれの自然発症モデルおよびCYモデルへのLPSの投与実験により、それぞれの実験系においてT1D発症率の相違が得られたメカニズムを比較検討しているが、同時に、8.3NODマウスにおける検討も以下のように行なう予定である。脾臓、PLN(膵リンパ節)、MLN、パイエル板におけるDCやT細胞のpopulationなどを検討する。①細胞表面マーカーをFlow cytometerを用いて以下の解析を行なう。1.T細胞、B細胞、DC、マクロファージなどの細胞populationを検討する。2.CD4CD25制御性T細胞、CD8制御性T細胞、Foxp3陽性T細胞の存在の有無と比率を検討する。3.CD11c DCの制御性マーカーの解析(B220,CD45RB,HLAClassII,CD80,CD86,CD103など)を行なう。4.疾患誘導モデルをコントロールとして、細胞populationを比較検討する。②サイトカイン分泌をELISAを用いて解析し、抑制性サイトカインであるIL-4、IL-10、及びTGF-βの分泌を検討する。③膵臓の組織学的検討(H-E染色、免疫染色)し膵島炎やapoptosisを検討する。
|
-
[Journal Article] Clinical and Genetic Characteristics of Non-Insulin-Requiring Glutamic Acid Decarboxylase (GAD) Autoantibody-Positive Diabetes: A Nationwide Survey in Japan2016
Author(s)
Junichi Yasui, Eiji Kawasaki, Shoichiro Tanaka, Takuya Awata, Hiroshi Ikegami, Akihisa Imagawa, Yasuko Uchigata, Haruhiko Osawa, Hiroshi Kajio, Yumiko Kawabata, Akira Shimada, Kazuma Takahashi, Kazuki Yasuda, Hisafumi Yasuda, Toshiaki Hanafusa, Tetsuro Kobayashi
-
Journal Title
PLOS One
Volume: 11
Pages: e0155643
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] Risk factors for sudden death and cardiac arrest at the onset of fulminant type 1 diabetes mellitus2016
Author(s)
Megu Yamaguchi Baden, Akihisa Imagawa, Hiromi Iwahashi, Iichiro Shimomura, Takuya Awata, Hiroshi Ikegami, Yasuko Uchigata, Haruhiko Osawa, Hiroshi Kajio, Eiji Kawasaki, Yumiko Kawabata, Akira Shimada, Kazuma Takahashi, Shoichiro Tanaka, Kazuki Yasuda, Hisafumi Yasuda, Tetsuro Kobayashi, Toshiaki Hanafusa
-
Journal Title
Diabetol Int
Volume: 7
Pages: 281
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-