• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Investigating altered neural function linked to a treatment of anorexia nervosa

Research Project

Project/Area Number 15K08921
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

権藤 元治  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (20448418)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河合 啓介  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 心療内科医長 (80325521)
樋渡 昭雄  九州大学, 医学研究院, 准教授 (30444855)
高倉 修  九州大学, 大学病院, 助教 (40532859)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords神経性やせ症 / 安静時機能的MRI / Default mode network / Salience network
Outline of Annual Research Achievements

神経性食欲不振症(AN)は、「自己認識の障害」が中核となる疾患といえる。このような障害を大脳生理学的に解明する手法として、安静時機能的MRIによる安静時神経ネットワーク分析に着目した。その手法により分析されるDefault mode network (DMN) と Salience network (SN) がANに関連するネットワークとして重要と考えられる。すでにANにおいて報告されている数本の論文を検討すると、McFaddenらは、楔前部でのDMNにおける機能的連結の減少を、Cowdreyらは、回復したANでは、楔前部と前頭葉背外側部での機能的連結の増加を報告しており、これらの二つの論文は全く逆の結果となっているため、ANの患者は病期によってDMNの活動性が変化する可能性を指摘し、縦断研究の必要性を指摘した。この論考はClinical Neuroscience Vol.37 No.2 2019に掲載された。
そして、九州大学において入院治療を行ったAN患者18名と健常者18名において安静時機能的MRIを実施し、患者群においては治療前後の比較も行った。治療前は、DMNにおいて、患者群の脳梁膨大後部皮質に機能的連結の低下が、SNにおいて、患者群の前部帯状皮質と前部島皮質に機能的連結の低下がみられた。さらに、治療によって、DMNにおいて、脳梁膨大後部皮質に機能的連結の上昇がみられ、SNにおいて、前部帯状皮質に機能的連結の上昇がみられた。そして、治療によってDMNにおける脳梁膨大後部皮質の機能的連結が上昇した患者ほど、治療終了時のやせ願望が低値を示した。治療により脳神経ネットワークが変化し、症状改善に影響した可能性が示された。これらの成果の一部はThe 24th World Congress on Psychosomatic medicineなどで発表した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 神経性やせ症の default mode network2019

    • Author(s)
      権藤元治,守口善也
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 37(2) Pages: 217-219

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi