2017 Fiscal Year Annual Research Report
Study for the osteoclust-precursor-like monocyte subset on diabetic bone fragility
Project/Area Number |
15K08925
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
元山 宏華 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (80382068)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 破骨細胞 / 糖尿病 / 骨粗鬆症 / 単球 |
Outline of Annual Research Achievements |
2型糖尿病の骨脆弱性に、血液中の破骨細胞の前段階である破骨前駆細胞(osteoclast precursor:OCP)の機能的・質的・量的変化が関与している可能性が示唆されており、本研究は糖尿病患者の血液中のOCP異常を介した骨脆弱性機序をあきらかにすることを目的としている。 平成29年から平成30年度の最終年度は、研究計画書に基づいて、昨年の120例に加えてさらに101例の糖尿病患者の解析を追加し221例の症例データを集積した。これらの症例の血液中のCD16陽性単球サブセット比率を測定し、2波検出型超音波骨密度計により計測した橈骨遠位端の海綿骨骨密度(TrBMD)および皮質骨厚(CoTh)との関係を解析した。昨年度に、CD16の陽性単球はOCPのマーカーであるDC-STAMPが高発現している傾向があることが見出されたが、追加症例の解析にて、統計学的に有意にDC-STAMP発現が上昇していることが確認された。これにより2型糖尿病患者では、CD16単球はOCPとして働くか、もしくは間接的にOCPを誘導する性質を持つことが示唆された。さらに、この単球をMEMα培養下、GM-CSFとRANKLにて誘導をかけたところ、TRAP染色陽性の多核細胞へと分化成熟し、破骨細胞へと分化する能力がある可能性を検証できた。 この性質をもつCD16単球の比率は、興味深いことにTrBMDの高い群と低い群では差が認められない一方で、CoThの高い群と低い群では、低値な群でCD16単球の比率が上昇していた。このことは、骨密度とは独立して骨折をきたしやすい糖尿病の骨脆弱性の特性を説明する上で重要な知見となると考えられる。本研究結果を、2018年6月の骨形態計測学会で発表し、今後論文投稿を行う予定である。 また解析の中で、握力もCoThと関連があることが見出された。握力も有意な関連因子であり、この発見結果関しても論文投稿中である。
|